3歳の頃から電力会社の配電線に興味があり、個人的に気になったものや変わったものなどを巡っています。 ※当サイト内の画像・文章の転載、複製、改変等は一切禁止します。もし発見した際は、警告のうえ、悪質な場合には法的措置をとる場合があります。 当サイトは、電力会社や機器メーカー等とは一切関係ありません。 Unauthorized copying and replication of the contents of this site, text and images are strictly prohibited.
2011年12月17日
629.伸ば~す!!
628.上枠に3つ!
最近では多く見かけるようになった、高圧線に大きいサイズのD型腕金を使っている電柱ですが
用途が変わっています。
普通だと左枠の横に斜め、又はそのまま横に3つの碍子を取り付けて高圧線を支持しているタイプを多く見かけるのですが、ここでは変わっていて上枠に3つの碍子を取り付けており、そこで高圧線が支持されています。
<以前は普通サイズのD型腕金で上枠に3つのクランプ碍子付き!>
579.D型腕金の上枠に3つのクランプ碍子!!
2011年12月11日
627.継ぎ足して継ぎ足して!
2011年12月10日
626.帽子の縦のサイズがかなり短いです!
それでは普通のタイプのものと縦の長さを比較してみます。
平成の初め頃に登場したと思われるボルト付きのGWキャップ、又はボルトなしのちょっと前の80年代頃登場したと思われるタイプのものと比較・・・・
してみますと、普通のタイプはちょっと背が高いですよね
又逆にこれら全てのものより、初期型GWキャップというこれとは真逆の超背が高いGWキャップを都内世田谷区、成城辺りで過去に見たことがありました。
さて、本題に戻ります。
GWキャップ最上部にある架空地線を引き留める金具も見たことのないようなタイプです。
4方向への向きがちゃんと揃っています。
ここは交差点に立つ電柱なので、以前は4方向からの架空地線を支持していたのかもしれません。
世田谷区成城で見られた初期型タイプのものと同じく、こちらも何時ものGWキャップでは見られないようなアースらしき線が風などで動かないように中腹辺りで固定されていますね
それにしても短い理由は何だろう、昔の短いサイズの高圧線の腕金のサイズに合わせたのかな~
これだとあまり架空地線の意味がないようにも見られるのだが
世田谷区成城で見られたちょっと縦のサイズが長いタイプの方が効果はかなりあると思うのですが
登録:
コメント (Atom)

