3歳の頃から電力会社の配電線に興味があり、個人的に気になったものや変わったものなどを巡っています。 ※当サイト内の画像・文章の転載、複製、改変等は一切禁止します。もし発見した際は、警告のうえ、悪質な場合には法的措置をとる場合があります。 当サイトは、電力会社や機器メーカー等とは一切関係ありません。 Unauthorized copying and replication of the contents of this site, text and images are strictly prohibited.
2010年9月12日
518.高圧線のない方向に腕金を向かせて架空地線を支持している電柱!
埼玉県の南東部の方でよく見かける、GWキャップに腕金を取り付けているタイプの電柱なのですが・・・
その中でちょっと変わったタイプのものを発見したので紹介です。w よく見かけるタイプですと・・・
 写真の電柱の青矢印の通り高圧線のある方向へ架空地線(GW)を向かせて取り付けているタイプの電柱を見るのですが・・・
 一見普通の自動式の開閉器付きのタイプの電柱に見えますが・・・ 一番上に注目してみると・・・なんとここでは! 
2010年8月27日
517.耐張碍子よく見てみたら・・・
最近建てらればかりのごく普通の新しいタイプの電柱ですが・・・
 その電柱上にある耐張碍子をよく見てみたら・・・
 手前に取り付けられている耐張碍子で2連耐張碍子がある内、左側の耐張碍子には陶器の部分にも黒いクランプカバーが被さっているのがわかりました。 後々気がついたのですが、左側を向いている耐張碍子は全てそのような構造をしていますね。 ジャンパー線がすぐ上の段にある2連続の腕金と接触しないよう長さの都合でこうなったとも言えそうですね・・・ とも思ったのですが、結局のところ実際に電財店にて販売されているのを発見したので新しいタイプの耐張碍子だと思われます。 
<実際、別のところで千葉県の市川市内でも発見できました。> 554.新しいタイプだったのね!?耐張碍子の陶器の部分にもクランプカバーありの耐張碍子!
516.高圧線の耐張碍子の支持に低圧引き留め碍子を使っている大型のF型アーム付きの電柱!?
2010年8月22日
515.開閉器を縦にしてD型腕金の枠の中に取り付けている電柱!!
最初にこのタイプの電柱を眺めた時はやっぱり不思議な感じがしたのですが・・・ 始めは確か都内の日暮里の方で何本も連続で発見したと思います。←(しかし、その頃はまだ電柱撮影に目覚めていなかったので撮影していないんですよね・・・汗)
 それがなんと静岡県の御殿場を通る国道138号でも(連続ではなく偶にですが)見られたのでびっくりです。w
514.D型腕金にアークホーン付きクランプ碍子!
見られそうで見られなさそうなタイプ・・・
 富士山の五合目から歩いて下っていたらそうですやっと発見です。 東富士五湖道路の須走ICの脇に立つ電柱でD型腕金にアークホーン付きのクランプ碍子を取り付けている電柱です。
登録:
コメント (Atom)