3歳の頃から電力会社の配電線に興味があり、個人的に気になったものや変わったものなどを巡っています。 ※当サイト内の画像・文章の転載、複製、改変等は一切禁止します。もし発見した際は、警告のうえ、悪質な場合には法的措置をとる場合があります。 当サイトは、電力会社や機器メーカー等とは一切関係ありません。 Unauthorized copying and replication of the contents of this site, text and images are strictly prohibited.
2008年4月4日
101.5本の変圧器への引き下げ線
099.上部に高圧カットアウト付きの電柱・・・
2008年4月1日
098.雪景色の電柱編
丁度、泊まりがけで二日目の朝に中部電力管内の電柱で雪を被ったタイプを撮影することができましたので掲載します。7cmの積雪でした。
高圧引込み線を支持しているタイプの電柱です。開閉器などに雪がどっさりです。
向きを変えている耐張碍子のタイプの電柱です。耐張碍子の引き留めクランプカバーはやはりグレーのタイプです。雪に合います。^^
引き留め型のタイプですが、こちらは何時ものように中腹部にハンガーを使って変圧器を取り付けているのではなく下部に取り付けています。このタイプもあるようです。架空地線を引き留めているGWキャップややはりスケルトンタイプです。
真横から眺めるとこんな感じwやっぱりグレーのカバーが良いかなぁそれと下部にある2つの変圧器の並び方です。
2008年3月31日
097.中部電力の電柱を少しだけ その5 自動開閉器付きの電柱と宙に浮いている腕金などその他
中部電力管内の電柱でも結構、縦型配列の高圧線を見ることができます。その中でこちらは、遠隔で開閉操作ができる自動タイプの開閉器が取り付けられています。配電自動化システムとも言われているものですね
自動式のタイプなので、開閉器の電線の噴出し口付近には遠隔操作をする為に必要なものが取り付けられています。
開閉器を自動操作する用子局です。
下から見てみますとこんな感じ、木々が遮っていますけど汗w
高圧線は横型配列のタイプに戻り、自動タイプの開閉器を取り付けているタイプです。今度は耐張碍子の先端に取り付けられている引き留めクランプカバーがグレーになり、見た目がやっぱり良いです。しかも今度は分岐しながら開閉器付きです。自動タイプの開閉器は結構大きいのにあのスペースに収まっているのが凄いです。
又、その高圧線の両端には、異常電流を検地すると赤く光って教えてくれる、過電流表示器が取り付けられています。探せば結構見られますね東電管内の電柱でも偶に見ることができます。碍子のタイプが多いですが
こちらは分岐側の腕金を三角形のワイヤーのようなものを使って宙に浮かせて高圧線を分岐しています。なんだかちょっと凄そうです。その三角形のようなワイヤーですが、あれは普通のものですとよく、真ん中の耐張碍子を支持する役目で使用されている場面を見ます。
こちらは今度、腕金を使って伸ばすような形で高圧線の向きを変えています。
登録:
コメント (Atom)