Dアームのクランプがいし横付けによる引き通しであるが
ここではなぜか1つのクランプがいしだけが、Dアームの上端に取り付けられたもんが確認できた。
なお、その年式は、1982年(昭和57年)の模様
この時代のクランプがいしは、まだ斜め付けはなかった。
架空地線の支持も珍しく、水平腕金で引き通しだった。
続いて次のものでは
特大サイズのDアームによるものでも確認できた。
さらに次のものでは、Dアームのサイズは再び、普通サイズに戻って
やはり1つのクランプがいしは、上端に取り付けられている。
ここのクランプがいしは、上から2本目のものが傾きが発生していた。
なるほど、そういった意味合いで1つのクランプがいしだけは、上端に取り付けたわけか
だが、2本目も木の枝などに引っ張られて傾いてしまっているのであれば、Dアームの意味はなさそうだ。
なお、この先もずーっと先までしばらくは、1つのクランプがいしのみ上端に取り付けるもんが並んでいた。
旧角型Dアームは例外
あれはクランプがいしを縦付けにするから問題ないのだろう。
変圧器ありバージョンで、ここはトンボ腕金の取り付け方が珍しかった。
ここは架空地線キャップで!
美化対策のようで、茶色に塗装されている。
ここは変圧器だけは真新しいもので!
背後分岐のため、ここは角型Dアームは使えず。
そして、最後は珍しく!Dアームに直接、架空地線支持の腕金を取り付けているようで、引き留めとなっていた。