2021年2月5日

1977.ラインスペーサーの取り付け箇所に変わったタイプが続出!

 今回、下妻駅付近での最大の目的はこれだ。

情報提供により判明した。

ここでは2回線の高圧を張ったもので、Fアームを使用したものが立ち並んでいるのだが、ラインスペーサーの取り付け箇所であるためか、クランプがいしの配置に特殊なものがあった。

それでは見てみよう。


まずはこちら、ここで通常の水平配列からラインスペーサーを取り付けたものへ切り替わる。


離隔腕金になっている方では、クランプがいしはないから、特に変わりない。

ラインスペーサーを取り付けた場合の基本形である。


特殊なのはその次だ。

ここではラインスペーサーを取り付けた区間が長くなっており、落雷の際の逃げ道が限られてしまうためか、珍しくラインスペーサーを取り付けながらのクランプがいし引き通しとなっているのだが


その配置方法が特殊だった。

これには私にも変顔に見えたのだった。w


なお、年式は昭和52年(1977年)のようだった。
2代目のFアームについては、初代に次ぎ、早くて1980年代には登場していたからなぁ
次はまた離隔腕金で、クランプがいしはないから、普通

ここではラインスペーサーを取り付けた引き通しで、最下段では1回線を交差分岐していた。


続いてその次は

また特殊だった。
クランプがいしを取り付けたため、変な配置に見えた。
なお、腕金については、こちらは普通サイズを使用したようである。


ここで振り返る。w




ラインスペーサーを取り付けた箇所は、この先で終わっていた。


この先は通常の水平配列へ戻る。