※当サイトは各電力会社・その他の企業とは一切関係ございません。当サイト内すべての画像を外部サイトへの転載・文章の再利用は固くお断りします。
3歳の頃から電力会社の配電線に興味があり、個人的に気になったものや変わったものなどを巡っています。 ※当サイト内の画像・文章の転載、複製、改変等は一切禁止します。もし発見した際は、警告のうえ、悪質な場合には法的措置をとる場合があります。 当サイトは、電力会社や機器メーカー等とは一切関係ありません。 Unauthorized copying and replication of the contents of this site, text and images are strictly prohibited.
2009年12月28日
394.カバーありの耐張碍子で支線が支持されている電柱!
前回は耐張碍子がなくてそのまま支線が支持されている電柱を発見しましたが・・・
今回は耐張碍子(しかもカバー付き)のタイプで発見することができました。
写真の一番手前に写っているのがその電気が流れていない支線です。 普通の高圧線と太さを比べると細いことがわかります。 耐張碍子を見ると、隣にある最近のタイプとは異なっていて手前にある耐張碍子は黒いクランプカバーの長いタイプの古いタイプの耐張碍子です。(このタイプの耐張碍子は塩害地区ではまだ見られますが・・・これは都内で撮影したのでここでは古いタイプと言えそうです。) また、ここでは支線を支持しているためなのでしょうか、耐張碍子の構造がちょっと異なっています。(耐張碍子の連結部分に黒いカバーがありません。) やはり、結構古くから残っているのでしょうか・・・アームタイの錆の色が凄いです。
一番上から見ていくと架空地線でその下に左よりに単相交流2線の2本の高圧線、一番右側が玉碍子が挟んである支線です。
2009年12月20日
393.沢山の黒いパネル・・・
392.低圧線に通している低圧引き留め碍子!
2009年12月19日
391.スペーサーが取り付けられているような形の高圧線?!
390.短い変圧器への引き下げ線支持の腕金 その2
389.変わったところにクランプ碍子
ごく普通の変圧器への引き下げ線支持の腕金が取り付けられている電柱ですが・・・ あの位置にクランプ碍子は珍しいです。 クランプ碍子は何時も3つ見ているのでこのように1つだけ眺めると変わった魅力を感じます。 ここでは高圧線を引き留めている碍子が中実耐張碍子のためジャンパー線はクランプ碍子になり、丁度すぐしたに変圧器への引き下げ線支持の腕金があったためそこにジャンパー線支持の碍子を取り付けたんだと思います。 ジャンパー線支持の碍子はよくそのまま高圧線の腕金に取り付けられているところを見るのでこれは珍しいタイプです。 ※当サイトは各電力会社・その他の企業とは一切関係ございません。当サイト内すべての画像を外部サイトへの転載・文章の再利用は固くお断りします。
388.変わった耐張碍子の配列+変わった変圧器の取り付け方の新設されたばかりの電柱!
自転車でサイクリングしていたら新設されたばかりの変わった電柱があったのですぐさま自転車にブレーキをかけてバックして撮影しました。
斜め下から撮影してみるとこのとおり・・・
変圧器がこのような後ろ斜め向きのように取り付けられたのは右側に支線があるからだと思います。
また、変圧器への2本の引き下げ線も幅が小さくなって引き下げられています。 低圧線の腕金は動力線の腕金は綺麗に真っ直ぐに取り付けられていますが・・・低圧線のD型腕金は斜めになって取り付けられています。
手前側の耐張碍子の配列は普通ですが・・・奥側の耐張碍子が変わっていました。
この電柱は一番上の高圧線の耐張碍子の配列と変圧器の取り付け方が変わっています。
低圧線の腕金の取り付け方も少々変わっています。
※当サイトは各電力会社・その他の企業とは一切関係ございません。当サイト内すべての画像を外部サイトへの転載・文章の再利用は固くお断りします。
2009年12月14日
387.変わった低圧線の腕金の取り付け方の電柱!
386.変わった中実碍子の配列
2009年11月23日
385.外側に向かって取り付けられている変圧器!! その1
変圧器はよく横に取り付けられているところを見ますが・・・
この電柱はなんと高圧線がない方向の外側に向かって変圧器が取り付けられています。
変圧器は外側に向かって取り付けられているためその引き下げ線を支持するため・・・ 普段はジャンパー線支持の碍子がある場所にここでは変圧器への引き下げ線支持の中実碍子が取り付けられています。
変圧器が高圧線がない外側に向かって取り付けられているのは、団地への太い低圧引込み線が関係していると思います。
何かこの電柱を眺めているとパソコンの外付けHDDを思い出しました・・・w ※当サイトは各電力会社・その他の企業とは一切関係ございません。当サイト内すべての画像を外部サイトへの転載・文章の再利用は固くお断りします。
384.普通のタイプの電柱で高圧線はちょっと低め・・・
高圧線同士交差している地点ではこのようにちょっと高圧線の高さを低くして別の高圧線と交差しているところを見ますが・・・
ここでは碍子が耐張碍子ではなくクランプ碍子2:1の配列のまま高圧線の高さをちょっと低くして別の高圧線と交差しています。 よく見かけるタイプだと耐張碍子で高圧線が支持されている電柱でこのタイプを見かけるので珍しいです。
あまり見ない光景ですね・・・ 何かこうやって~少しでも高圧線の高さが低かったりすると自分には変わったように見えてしまいます。 何て言ったらいいのでしょうか~ こちらの電柱の変圧器はよく見かける普通のタイプですが・・・ 隣の電柱の変圧器の取り付け方は・・・
383.架空地線がない状態の鳥居型のGW支持の腕金
382.ぐにゃぐにゃな電線!
2009年11月15日
381.変わった位置に中実碍子 2
380.変わった組み合わせの分岐・・・その2
379.変わった高圧引込み線支持の電柱・・・2
378.架空地線支持だけはGWキャップ
377.大型のF型アーム付きの電柱で低圧線の腕金が増設されている電柱!
376.変わった組み合わせの分岐・・・その1
375.下詰めの耐張碍子の配列・・・2
374.鳥居型のGW支持の腕金ならずのレアなタイプ!!
(2024年8月30日:画像の無断転載が多いため、そこだけ差し換え)
んん?・・・あれはっ!
レアです。このタイプは茨城県の方でも1本見られたのですが・・・
(この電柱の撮影地は埼玉県内で実際埼玉県内では合計2本確認です。)
当時はこのタイプがレアだったことにも気づかずの掲載でした。
それで、今回は3枚くらい連写したので掲載します。
何がレアなのかというと・・・
一番に取り付けられているGW支持の腕金が鳥居型ではなく2本腕金が縦に並んでその端っこで架空地線が支持されています。
関西電力の電柱ではよく見られるタイプですが・・・ 東京電力の電柱では滅多に見られません・・・ その中で激レアなタイプと言えそうですね。 <レアなことに気づかなかった当時、撮影したそのタイプを掲載しているページ・下記リンクより・・・>
373.急カーブ地点での分岐!
<このタイプの電柱とは逆のタイプ・下記リンクより・・・>
319.山奥の変わった組み合わせ ※当サイトは各電力会社・その他の企業とは一切関係ございません。当サイト内すべての画像を外部サイトへの転載・文章の再利用は固くお断りします。
登録:
投稿 (Atom)