ラインスペーサーを取り付けた高圧配電線を引き留める場合は、それを取り付けるワイヤーを含めると、ひし形配列で引き留めることがある。
その場合、下段の支持については、腕金はケーブルヘッドなどの支持で使われるアームタイレス仕様が使われる。
途中の駅にて・・・
今日は本当に夕焼けが綺麗だった。
3歳の頃から電力会社の配電線に興味があり、個人的に気になったものや変わったものなどを巡っています。 ※当サイト内の画像・文章の転載、複製、改変等は一切禁止します。もし発見した際は、警告のうえ、悪質な場合には法的措置をとる場合があります。 当サイトは、電力会社や機器メーカー等とは一切関係ありません。 Unauthorized copying and replication of the contents of this site, text and images are strictly prohibited.
ラインスペーサーを取り付けた高圧配電線を引き留める場合は、それを取り付けるワイヤーを含めると、ひし形配列で引き留めることがある。
その場合、下段の支持については、腕金はケーブルヘッドなどの支持で使われるアームタイレス仕様が使われる。
今日は本当に夕焼けが綺麗だった。
ここでは、今までに一度も見たことがない、古そうな低圧用腕金を発見!
頭上引き留めで下段はクランプがいし2連引き通しだ。
この場合は、頭上引き留め側が電源側であることが多い。
放電クランプ後載せ仕様か?
他には一風見慣れない「引留」の文字も見える。
過去には引き留め専用の鉄筋コンクリート柱もあったのだろうか
続いて、頭上引き留め側には、その方向へ向けて高圧用腕金(負荷側向き)を取り付けたものが見つかった。
こちらもまた古そうだ。
おまけ
電線路名は丹沢線だっけ?1000kV設計とも書かれていた。
活線でない練習用の送電塔でも、ちゃんと送電線路名が振り分けられる。
道路沿いにある引き通しの高圧用腕金は、道路側を向けて取り付けるのが基本であるが
ここでは1本は、建物側を向いた方が高圧を振りやすかったのか、1本だけ、左右逆向きで、建物側を向いていた。
反対側はこんな感じ。
本来は、3つともクランプがいしによる引き通しになると思うが
ここでは珍しく何故か1つだけ高圧がいしが未更新のようで?(それとも落雷被害で、一時的に処置したのだろうか?)、10号中実がいしによる引き通しとなっている。
見た感じここは、未更新云々というよりも、丁度電線支持点で、分岐線のカバーが来てしまっているから、被覆を剥ぐことができなかったようだ。
それで偶然、その1箇所は10号中実がいしとしたようだ。
反対側はこんな感じ。
おまけ