その2に続き
唯、柱には、連絡ケーブルの立ち上がりを示すプレートを発見したが、特にこちらの開閉器については、常時開放(常時スイッチオフ)という連絡用の開閉器ではなさそうだった。
開閉器の引き紐はオンを示す赤い方が下がっていた。
(開閉器は普通、背後から見て右側の引き紐を引くと入、左側を引くと切となる。)
何か別の意味合いだろうか
鉄道の高架を超えるため、向かいの道路から立ち上がっている高圧とみて、よさそうか?
3歳の頃から電力会社の配電線に興味があり、個人的に気になったものや変わったものなどを巡っています。 ※当サイト内の画像・文章の転載、複製、改変等は一切禁止します。もし発見した際は、警告のうえ、悪質な場合には法的措置をとる場合があります。 当サイトは、電力会社や機器メーカー等とは一切関係ありません。 Unauthorized copying and replication of the contents of this site, text and images are strictly prohibited.
その2に続き
開閉器の引き紐はオンを示す赤い方が下がっていた。
(開閉器は普通、背後から見て右側の引き紐を引くと入、左側を引くと切となる。)
何か別の意味合いだろうか
鉄道の高架を超えるため、向かいの道路から立ち上がっている高圧とみて、よさそうか?
これもまた2010年代初頭に一時期普及したものだったが
普及数は限りなく少なく、見かけることはほとんどない。
何故ならもう既に、2010年代には丸型変台を不要とした変圧器が登場していたからである。
特徴は、丸型変台から細いアームを伸ばしてカットアウトが支持できる点だった。
その短いアームについては、丸型変台を不要としたものでの使用が基本だったようで、よく普及していた。
しかし2014年からは、方針が変わって、長い腕金で支持する例が増えた。
電灯用変圧器1台を載せる場合で
腕金で組んだ変台の場合は、トンボ腕金形状となる例が多いが、こちらは違った。単純に2本の腕金が並んだのみであった。
この手のものは元々、腕金の節約意識があったのか丸型変台である例が多い。
それから東京都内では、よくこの手のもので(低圧配電線よりも上部に変圧器を設置した例)高圧カットアウトは変圧器よりも上部に取り付けた例が多かった。
しかし今やそれは、変台不要とした変圧器がメインであるから、どんどん姿を消している。
高圧カットアウトの製造年は、1973年を示していた。
そんなに古いか~なんか1980年代のような気がするが・・・
おまけ
奥の方でも引き続き、高圧の支持にDアームを使用したものが続いていたが
こちらについても同じように、高圧カットアウトは変圧器よりも上部に取り付けているのが見つかった。
これぞ昭和50年代!
前のものと同じく
こちらも水平腕金とDアームが合体したものとなっているが
ここでは、ジャンパー線を支持したクランプがいしが大きく突き出ていた。
なお、ここでは両方向とも縦型配列となっているから
水平Dアームにしている意味は、あまりないようにも思えた。