2022年4月3日

おまけ投稿:鶴沼線・八字型の古そうな送電塔

 



ここでは!




どうみても、形が古そうな送電塔を撮影!!



八字型は、主に氷雪対策のためだったらしいが、今は見た目が悪いだ云々で、八字型の送電塔の新設は、見かけなくなった。


なお、こちらについては、前に芦ノ牧温泉に行った帰り際に気が付いたものだった。




電線路名は鶴沼線のようだが、年式は不明。

だがこれは、形的にも結構古そう。

また、当初見た時は構内線かと思ったが、東北電力の送電塔のようだ。






がいしは長幹がいし!

2776.頭上T字分岐

 




開閉器装柱で高圧を1回線分岐させた例は、東電管内では限りなく少ないが、東北電力管内では、よくありそうか






2775.川の横断区間で、特殊装柱

 


ここでは川の横断をする配電線で、珍しく254mm懸垂がいしを使用したものを発見!




奥に見えた片方の支持物はパンザーマストで!



手前側は普通の鉄筋コンクリート柱だったが



いずれとも高圧支持のアームに関しては、特大のものが使われており、そのアームもまた見慣れないものだった。

どうやら湾曲したアングルを、ひし型に組んで使用しているみたいだ。


また、懸垂がいしを使用する場合は、クランプも送電で使われるものを使用しなくてはならないから、他の電力会社では、クランプカバーもないものが多いが、東北電力管内では、一応その箇所でもカバーを取り付けているようだ。

そのカバーはやや大型。







しかしこれまた変わった形のアングルだ。






2774.均等配置の2:1



 東北電力管内の基本形は!高圧用腕金は中央に固定したタイプで、高圧配電線引き通しの中実ピンがいしは、不均等に2:1に配置する例が多いが!こちらは違った!!





高圧用腕金の取り付け位置を少しずらして、均等に2:1に配置されたものが確認された。




少なからずであるが、一応この手のものも基本形として採用しているようである。

いわばこれは、東電管内の基本形をアレンジされたようなものである。



おまけ



猪苗代旧幹線(山)が、大雪被った山を背景にまた見えた。


2773.東北電力管内に東電の配電線

 


ここは東北電力管内であるが、発電所の電源用として、一部構内線を張っているのだろう。

猪苗代第二発電所付近で、クランプがいしを使用した、東電の配電線が確認できた。




まず見えてきたのが、水管の隣に2本の両引き留め装柱だった。






なお、一部では、東北電力仕様の高圧耐張がいしも?

しかしジャンパー線支持については、中実ピンがいしではなく、10号中実がいしである。


こちらは東北電力管内であるから、それとの見分けを付けるためか、送電線で見られるプレートが固定されていた。




クランプがいしを使用したおなじみの設備は、こちらに!

高圧用腕金は中央固定での引き通しだった。



電線路名は見えないが、4号柱となる模様。





同様構成がもう1本あったが、こちらは高圧用腕金の固定にアームタイレスバンドを使用しているが、アームタイはありで、腕金は少し曲がってしまっているようだ。
クランプがいしも中央寄りは少し傾いている。



なお、この構内線は、そう長くは続かず、すぐ先で引き留めとなっていた。



終端では


ジャンパー線を支持する10号中実がいしと!








変圧器も東電仕様だが、変圧器への高圧引き下げ線支持には、東北電力仕様である中実ピンがいしを使用している。