2021年9月20日

2275.建物の上部を通過

 


昔は普通に建物の上部や人家の敷地を横断する高圧配電線を見た記憶があるが、最近ではその手のものは、ほとんど見かけなくなった。


ここでは旧式の意味合いで、高圧配電線が建物の上部を横断していた。

下の建物もまたかなり古そうだ。

郊外ならまだありそうか?






2274.3台トランスだが、うち1台は変台に乗らず。


3台の変圧器を取り付けたものとなっているが


ここでは珍しく!

3台中、上部にある1台については、変台不要の最新鋭のようで、そこについては、変台はあるが変圧器は変台に乗らない形となっている。
(※ゴロンディーナーは変圧器は動くものだと認識しているから、「のる」の漢字は載るではなく乗ると書いている。w)


高圧カットアウトの製造年は、1984年を示していた。
でも千葉では比較的最近新設されたものでも、3台トランスは多いから、特に旧式というわけではなさそうか










最後に反対側~



2273.変圧器は2台あるのに高圧引き下げ線は2本?

 


これまた旧式でレアという分類だな。


変圧器は2台あるのだが、高圧引き下げ線は2本だけである。


1本を2本にしていて、通常とは違う構造のためか、トンボ腕金の中央には大きく10号中実がいしがあった。


一体高圧側はどのように接続されているのか?ということだが、これは変圧器の目の前で1本が2本で枝分かれして、変圧器へ引き込まれている。

近代の設備なら、この例は高圧引き下げ線は4本になる例が多いと思う。




なお、後ろ側は丁度道になっていたので、珍しく背後より低圧側の結線も望めた。

(Googleのストリートビューでも望める。)



両方とも単相3線式の電灯用変圧器のようである。

2272.上部離隔、下段は開閉器逆向きで配電幹線の立ち上がり

 


開閉器については、道路側に向けて取り付けるのが基本であるが



ここはバランス維持のため、それぞれ上下で逆向きとしたのだろうか


2271.2回線の振り分け方がレア

 


2回線を振り分けるには、高圧耐張がいしを使って振り分ける例が多いような気がするが



ここでは下段回線は、基本形より交差分岐を思わすような構造となっていた。


上部は振り分け引き留め、下段は交差分岐という構成がレアかな