3歳の頃から電力会社の配電線に興味があり、個人的に気になったものや変わったものなどを巡っています。 ※当サイト内の画像・文章の転載、複製、改変等は一切禁止します。もし発見した際は、警告のうえ、悪質な場合には法的措置をとる場合があります。 当サイトは、電力会社や機器メーカー等とは一切関係ありません。 Unauthorized copying and replication of the contents of this site, text and images are strictly prohibited.
2021年2月5日
1978.架空地線をコン柱に取り付けたバンド引き留めで高圧は頭上引き留め
ここでは珍しく、架空地線の支持は、鉄筋コンクリート柱の最上部に取り付けたバンドで支持されていた。
その構成によるもので、頭上引き留めは珍しい。
下段の引き通し側については、両側ともに終端である。
1977.ラインスペーサーの取り付け箇所に変わったタイプが続出!
今回、下妻駅付近での最大の目的はこれだ。
情報提供により判明した。
ここでは2回線の高圧を張ったもので、Fアームを使用したものが立ち並んでいるのだが、ラインスペーサーの取り付け箇所であるためか、クランプがいしの配置に特殊なものがあった。
それでは見てみよう。
まずはこちら、ここで通常の水平配列からラインスペーサーを取り付けたものへ切り替わる。
離隔腕金になっている方では、クランプがいしはないから、特に変わりない。
ラインスペーサーを取り付けた場合の基本形である。
特殊なのはその次だ。
ここではラインスペーサーを取り付けた区間が長くなっており、落雷の際の逃げ道が限られてしまうためか、珍しくラインスペーサーを取り付けながらのクランプがいし引き通しとなっているのだが
その配置方法が特殊だった。
これには私にも変顔に見えたのだった。w
なお、年式は昭和52年(1977年)のようだった。
2代目のFアームについては、初代に次ぎ、早くて1980年代には登場していたからなぁ
次はまた離隔腕金で、クランプがいしはないから、普通ここではラインスペーサーを取り付けた引き通しで、最下段では1回線を交差分岐していた。
続いてその次は
1974.上部に空間の空いたFアーム(以前は頭上引き留めのFアーム)
頭上引き留めというと、以前は電源側、負荷側を意図していたような分岐を思い起こすが
ここはこの感じだと、以前は高圧が2回線あったようなこともうかがえた。
頭上引き留めの腕金については、現在電線を支持していない高圧用腕金のすぐ下にあったらしいが、今は撤去されていた。
登録:
投稿 (Atom)