2021年1月2日

臨時投稿:耐塩高圧ピンがいしにアークホーンを取り付けたものや、ジャンパー線の支持に耐塩高圧ピンがいしを使用した旧式がずらり!



さてお次は、東電の配電線で古そうなものを発見した。

というのもこれは、一見は、偶にありげの、アークホーン付きクランプがいしの引き通し配電柱に見えがちだが、実際は違う。

耐塩高圧ピンがいしにアークホーンを取り付けたものとなっていた。

以前は普通に耐塩高圧ピンがいしによる引き通し配電柱だったのかもしれない。


そうとなれば、両引き留め箇所のジャンパー線支持の耐塩ピンがいしだろう。



正にその通りだった。




年式は1973年(昭和48年)であった。

この時代なら耐塩高圧ピンがいしを使った引き通しもあっても不思議ではない。

というのも内陸では、耐用年数稼ぎのために、耐塩高圧ピンがいしを使用することもあったそうだ。




最後に反対側はこんな感じ。


鳥居型がいい味出してくれてま~す。w

臨時投稿:高圧ピンがいし(大)引き通しの木柱

 

ここは構内線が張られているが、後ろに止まれの標識が見える通り、普通の一般道のようである。

養鶏場の構内線で、正しく昭和の当時物と思わしき設備発見

以前は変圧器もスタッド型ブッシング試用の旧型もあったようだが、それはさすがに取り換えられていた。


高圧配電線の引き通しに高圧ピンがいし 大を使用
これぞ正しく昭和の構成!



木柱本体の製造年(というよりも防腐剤の注入年か)は、1962年(昭和37年)のようだった。


やはり内陸は塩の塩害をあまり受けないから、長持ちするみたいだ。

でも神奈川では、逗子や鎌倉といった海沿いでも残り続けた木柱があったよな・・・

1943.Fアームの開閉器装柱で、合計6つの耐塩ピンがいし

 


今回は番田~

こっから長距離のお散歩がてら、木柱を!


その前に!

まずはこちら!



やはりFアームで開閉器をFアーム内に収納する場合は、リード線が風で揺られてすり減ることが懸念されているのだろうか



今回はそのリード線支持用で6つの耐塩ピンがいしがあるのを確認

ちなみに以前、真鶴の方では、6つの10号中実がいしを取り付けた同種も確認している。






2020年12月31日

1942.変圧器横受け


こちらは、高圧耐張がいしを使って高圧配電線を両引き留めしているものとなっているが



ここではバランス維持のためか、変圧器は横になるようにして取り付けられていた。





横はこんな感じ。




今回の撮影は、これで終了となった。




1941.Fアームで架空地線の支持は別のもので支持

 


Fアームで架空地線を支持する場合は、付属の腕金を取り付けて支持した例が多いが、こちらは違った。

別の腕金を用意して、そこで架空地線を支持しているのが見えた。


恐らくこの感じだと、以前は普通の腕金が付いていたのではないだろうか