この日の電柱撮影については、一応、木製電柱の撮影もメインであった。
ここではおまけとして、富士と木柱が写ったより良いの1枚を掲載しよう。
いや~これは古いね~この感じ!
銅線がピンと張っている感じである!w
3歳の頃から電力会社の配電線に興味があり、個人的に気になったものや変わったものなどを巡っています。 ※当サイト内の画像・文章の転載、複製、改変等は一切禁止します。もし発見した際は、警告のうえ、悪質な場合には法的措置をとる場合があります。 当サイトは、電力会社や機器メーカー等とは一切関係ありません。 Unauthorized copying and replication of the contents of this site, text and images are strictly prohibited.
2020年2月24日
1734.異様に長い低圧線の腕金
こちらは
高圧絶縁電線に、旧式の銅線を使用したものによる両引き留め装柱としては、不釣り合いなものが取り付けられている。
というのは、中腹部にある真新しい大きく突き出された低圧線の腕金のことである。
ここでは、やたら目立つ感じで、特大サイズの高圧用のDアームを使用しておった!
(低圧線なのに高圧用腕金を使用したものは稀にある。)
なお、ここでは以前、右側にて、支持物に木柱をした配電線に向けて、1回線分岐を行っていたらしいが、それの変わりとしては(引き込み線の分岐用にしては)、低圧用腕金はやや大げさな感じであるw
(元はといえば、こちらの撮影については、その木柱目当てできたのだがなぁ、なくなっており、がっかりした。T_T)
反対側はこんな感じだ!
今はかなり、建物から配電線の離隔意識が高まっているように見られる。
1733.まるでやじろべえ・両側に柱上トランス!
ここで気になったのは、左手前の配電柱
新たな手法を用いた変圧器への引き下げ方となっているが
その状況下の中で、両側に柱上変圧器を取り付けるとは、中々見かけぬ構成である。
この構成だとまるで、やじろべえのようにもみえる。
反対側はこうです!w
おや、奥にもまたもう1本レアなタイプがありそうだ。
低圧用腕金が大きく突き出ている。
とまぁ、反対側の撮影も行って気が付くこともあります。w
それについては、次の投稿で掲載しよう!
おまけ
隣接配電柱では
高圧用腕金に鳥避けの棒を取り付けたものを発見!
2本の腕金を並べた箇所は、鳥の巣ができやすいので、ここでは棒の取り付けの徹底ぶりがうかがえる。
1731.幅狭の内寄せで引き留め!!
ここでは
ある学校へ向けて高圧引き込み線がここから張られているんだが
気になったのは、その高圧引き込み線の受け側!
ここでは珍しく、引き留めの高圧耐張がいしが内側へ寄っておった!
後付けされたPAS(:Pole Air Switchの略で、高圧需要家側に設置される区分気中負荷開閉器の意)の取り付けが絡んでいるというわけではなさそうだが・・・かつては周囲に木々でも生い茂っていたのだろうか
ちなみに、PASの取り付けについては、現代仕様の長さ1800mmの高圧用腕金を別に用意して、そこにPASを取り付けておった。
ちなみに、内寄せされている高圧耐張がいしが取り付けられている方の高圧用腕金の長さについては、旧式の長さ1500mmである。
1500mmで高圧耐張がいしを内寄せとなると、さらに電線間の間隔が狭くなってしまうと思うのだが、普通に気にせんかったようだ。
登録:
投稿 (Atom)