3歳の頃から電力会社の配電線に興味があり、個人的に気になったものや変わったものなどを巡っています。 ※当サイト内の画像・文章の転載、複製、改変等は一切禁止します。もし発見した際は、警告のうえ、悪質な場合には法的措置をとる場合があります。 当サイトは、電力会社や機器メーカー等とは一切関係ありません。 Unauthorized copying and replication of the contents of this site, text and images are strictly prohibited.
2020年1月5日
1624.カーブを振りやすくするために、あえて傾く腕金?
ここでは、高圧配電線のカーブを振りやすくするためにそうしたのだろうが
新設されたばかりの設備にて、高圧用腕金をやや傾けたものが見つかった。
ちなみに旧式設備では、あえて、道でない方向に高圧用腕金を向かせて、カーブを振りやすくしたものがあったのはご存知かな
1623.Dアームで頭上引き留め
Dアームによる頭上引き留めもまた見かけぬ気がする。
こちらは坂道地点であるため、頭上引き留め側に小型サイズのDアームを使用したのかと思われる。
Dアームの種類については、一番小さい小型サイズとなっていた。
1622.頭上引き留め+Fアーム!だが、振り分け方に少し違和感あり
こちらは、上部が頭上引き留めでその下段がFアームとなっている装柱となるが、電線の振り分け方に少し違和感がある。
普通はFアーム側に張られている高圧配電線が左側へまっすぐ行くと思うが、ここではFアーム側で支持している高圧配電線を右側へ振り分けて、頭上引き留め側の高圧配電線を左側の道へまっすぐに進めていた。
坂道による高低差が絡むのかと思われる。
それから、電源側、負荷側を意識したか・・・
なお、こちらを向いて取り付けられている柱上トランスについては、相当古いようだった。緑文字である。
今ではもはや、生きた化石かと
さて、反対側はこんな感じだ!
変わった振り分け方だった。
登録:
投稿 (Atom)