上部にCアーム、下段にパイプアーム仕様のDアームによる開閉器装柱!
これまた、見ることが少ない構成かと!
なお、下段の開閉器装柱については、避雷器や子局で使う電源用トランスなど、全て開閉器に直付けされておった。
ちなみに東電管内では、避雷器は高圧用腕金に取り付けて、柱上トランスもちゃんと変台を使って取り付ける。
3歳の頃から電力会社の配電線に興味があり、個人的に気になったものや変わったものなどを巡っています。 ※当サイト内の画像・文章の転載、複製、改変等は一切禁止します。もし発見した際は、警告のうえ、悪質な場合には法的措置をとる場合があります。 当サイトは、電力会社や機器メーカー等とは一切関係ありません。 Unauthorized copying and replication of the contents of this site, text and images are strictly prohibited.
こちらは変圧器への引き下げ線支持に耐塩ピンがいしの他 普通の高圧ピンがいしも混じっておった。 これには、元々塩害地域の設計だった箇所を普通の内陸仕様の設計に戻したのか それとも唯単に、耐用年数稼ぎが目的だったかのかの2つが考えられそうだ。 |
中部電力管内では、避雷器は高圧用腕金には取り付けず 開閉器に直付けされた例が多い。 |