では東北電力管内はどうだろうか
中々ない気がする。

珍しいのではないかと思い、アップ!
やはり開閉器装柱は

高圧用腕金は中央に固定し、耐張がいしは均等に配置させたものが主流だよね!
3歳の頃から電力会社の配電線に興味があり、個人的に気になったものや変わったものなどを巡っています。 ※当サイト内の画像・文章の転載、複製、改変等は一切禁止します。もし発見した際は、警告のうえ、悪質な場合には法的措置をとる場合があります。 当サイトは、電力会社や機器メーカー等とは一切関係ありません。 Unauthorized copying and replication of the contents of this site, text and images are strictly prohibited.
起点付近の建設年は、大正3年7月 |
送電塔に使われている鋼材については、歴史的! アメリカの鉄鋼王 CARNEGIE(カーネギースチール 現:USスチール)製だ。 |
タイダウンがいし装置を採用した猪苗代旧幹線の送電塔 |