3歳の頃から電力会社の配電線に興味があり、個人的に気になったものや変わったものなどを巡っています。 ※当サイト内の画像・文章の転載、複製、改変等は一切禁止します。もし発見した際は、警告のうえ、悪質な場合には法的措置をとる場合があります。 当サイトは、電力会社や機器メーカー等とは一切関係ありません。 Unauthorized copying and replication of the contents of this site, text and images are strictly prohibited.
2019年11月3日
1477.開閉器を直付け!
ここでは
張られている2回線の高圧配電線間で連系を取り合えるよう(片側の回線がなんらかの影響で故障した際に対応できるようにと)連系用開閉器が上部回線の2:1引き通しの高圧用腕金に取り付けられているが
その開閉器の直付けは初めて見かけた!
中電管内では、開閉器を取り付ける場合は、別の腕金を用意することが多い。
1476.Cアームを使った複雑な分岐
ここでは、高圧配電線を2回線張ったものが続くが、手前からして既に珍しい構成か!?
こちらは上部は2:1の基本形で、次いでその下段の方だけはCアームとなっている。
中部電力管内でも、高圧配電線を2回線張る場合は、電線の配列は揃えることが多いような気がする。
それに対して、ここでは下段のみCアームだ。
まぁ、奥の方にあるガソリンスタンドなどの看板が絡んでいそうだ。
さあ、複雑な分岐というのはこちらだ!
分岐の概要については、上段回線は自動式の区分開閉器を挟みながら分岐 次いで、下段回線は、開閉器なしでそのまま分岐 |
いずれとも下段回線から2方向分岐されているのだが、そこがちょっと複雑そうに見えたのだった。
さぁ、奥の方では、上部基本形、下段Cアームにしたものが続いていた。
ここでは、2回線ある内の上段回線より高圧配電線を分岐させているかのように見えるが、実際はそうではない。 下段回線より長いジャンパー線を引っ張って、下段回線より分岐しているのがわかる。 |
それから、これは中部電力の癖だろうか
東電管内では、高圧配電線を2回線張った場合に1回線を分岐する場合は、必ず下段回線の高圧用腕金のすぐ下に分岐用の高圧用腕金を取り付けるが、中電管内では、上段回線のすぐ下に分岐用の高圧用腕金を取り付けている。
(というのが、上段回線から分岐しているかのように見せかけて、実際のところは、下段回線からの分岐というものだ。)
中電管内では至るところで見かける。
まぁ、後から下段回線を増設させてそうなりましたということも考えられるか・・・
まぁ、後から下段回線を増設させてそうなりましたということも考えられるか・・・
うん、これが通常の分岐例だな!
下段回線(Cアーム)の高圧用腕金のすぐ下に分岐用の高圧用腕金を取り付け!
臨時投稿:長野県側の中部電力の配電柱撮影
11月3日文化の日、この日は前日に巡ることができなかった上信線のガラスがいしを引き続き巡った。
と、同時に、宿泊先(矢ヶ崎公園の駐車場で車中泊w)も丁度、長野県の軽井沢であったので、今度は長野県側の中部電力の配電柱も巡ることができた。w
まぁ車内からの撮影となるがのう
写真右側!
こちらは、引き込み用と思われるが
スケルトン仕様の区分開閉器を同時に2台取り付けている!
木が多いエリアについては、縦型に高圧配電線を配列させたものが多い。
唯、これについては、雪が多いエリアであるということも絡んでいそうだ。
お隣の東北電力管内である新潟の方も、結構縦型配列が多いような気がする。
一方こちらは、縦型配列でそのまま空中分岐!
軽井沢駅方面へ行き、国道18号を右折する。
右折した直後に撮ったのがこちら↑
この辺の電柱は、このブログ開設して間もない頃、軽井沢へ行った際に撮影したのを覚えている。
やはり、一度撮影した電柱は覚えてるよww
だが、その当時は、データーの管理が悪かったので、ブログ以外写真が残っていない。
(当時、家にパソコンは1台しかなく、1台のパソコンが故障すれば、データーは損失された。外付HDも金がなく買えなかったという痛い思い出あり。しかし現在は、WindowsPCは合計5台所有!その他、外付HDやiMacもiPadも、なんでもあります。w1台がなんらかの理由で壊れてもOK!常時電源オンのPCもあり、バックアップ体制は整っております。ww)
https://gorondeener-denchuu.blogspot.com/2008/03/v4.html
https://gorondeener-denchuu.blogspot.com/2008/04/blog-post.html
↑さて、ブログに掲載済みの写真であるが、上記2点のリンク先に残っておった。
ここのマックの右側の電柱も、撮ったことを覚えている
それから、開閉器2台装柱については、やはり当たり前にありますな
なお、この手のものは、長野で発見できるタイプに関しては、どうやら高圧耐張がいしは均等に配置させたものでの発見が多いようだ。
愛知の名古屋の方では逆に、不均等に配置させたものが多かったような気がする。
こちらは2:1に、高圧耐張がいしをそれぞれ配置させたもので開閉器2台装柱となっている。
同様のタイプで
今度は開閉器がスケルトン仕様の気中開閉器に変わりました。
開閉器を操作する引き紐が目立ってます。
さぁ、ここからはレアものだけを選出し、掲載していこう。。。
と、同時に、宿泊先(矢ヶ崎公園の駐車場で車中泊w)も丁度、長野県の軽井沢であったので、今度は長野県側の中部電力の配電柱も巡ることができた。w
まぁ車内からの撮影となるがのう
写真右側!
こちらは、引き込み用と思われるが
スケルトン仕様の区分開閉器を同時に2台取り付けている!
木が多いエリアについては、縦型に高圧配電線を配列させたものが多い。
唯、これについては、雪が多いエリアであるということも絡んでいそうだ。
![]() |
↑縦型配列の配電線でスケルトン仕様の区分開閉器を取り付け! |
一方こちらは、縦型配列でそのまま空中分岐!
軽井沢駅方面へ行き、国道18号を右折する。
右折した直後に撮ったのがこちら↑
この辺の電柱は、このブログ開設して間もない頃、軽井沢へ行った際に撮影したのを覚えている。
やはり、一度撮影した電柱は覚えてるよww
だが、その当時は、データーの管理が悪かったので、ブログ以外写真が残っていない。
(当時、家にパソコンは1台しかなく、1台のパソコンが故障すれば、データーは損失された。外付HDも金がなく買えなかったという痛い思い出あり。しかし現在は、WindowsPCは合計5台所有!その他、外付HDやiMacもiPadも、なんでもあります。w1台がなんらかの理由で壊れてもOK!常時電源オンのPCもあり、バックアップ体制は整っております。ww)
https://gorondeener-denchuu.blogspot.com/2008/03/v4.html
https://gorondeener-denchuu.blogspot.com/2008/04/blog-post.html
↑さて、ブログに掲載済みの写真であるが、上記2点のリンク先に残っておった。
ここのマックの右側の電柱も、撮ったことを覚えている
それから、開閉器2台装柱については、やはり当たり前にありますな
なお、この手のものは、長野で発見できるタイプに関しては、どうやら高圧耐張がいしは均等に配置させたものでの発見が多いようだ。
愛知の名古屋の方では逆に、不均等に配置させたものが多かったような気がする。
こちらは2:1に、高圧耐張がいしをそれぞれ配置させたもので開閉器2台装柱となっている。
同様のタイプで
今度は開閉器がスケルトン仕様の気中開閉器に変わりました。
開閉器を操作する引き紐が目立ってます。
さぁ、ここからはレアものだけを選出し、掲載していこう。。。
2019年11月2日
1475.新手の電圧調整器か!?
新手の電圧調整器だろうか!?
今までに見たことのない大きな装置を取り付けたものが突然現れた。
正面はこんな感じ!
開閉器でその装置へのスイッチの切り替えができるようになっているようで、リード線の吹き出し口が複数あるのが見えた。
これは装置の電源用のトランスかな
なお、装置からは何か音が聞こえた。
反対側はこんな感じだ!
ちなみに、電圧調整器付き配電柱については、この道の先にあったので、どちらかといえば、こちらは、力率の改善装置なのかもしれない。
今まに見たことのない装置だが、分路リアクトル装置・・・?
とりあえず、反対側から見えた小さ目の装置名については、変換装置用変圧器との文字が見えた。
よくわからず・・・
登録:
投稿 (Atom)