2018年2月24日

1266.こりゃまた、たまげるほどの激レア構成!!ww

団地というと、抱腕金やGW支持の鳥居型の穴場になっているなんてこともあるが!



ここもその一部であろうか



それもこちらは古いタイプながら、かなり珍しい構成となっていた!


そう!上下でそれぞれ高圧がいしの配列が2:1と3:0で揃っていたのだった!
こういう激レア構成は、そう簡単には見つからない。w



唯、この配電柱、防犯カメラがあるため、撮りにくい難点がある。w
(ま、なに構わずw表面裏面撮りましたけどw)
監視側からはどう見られていたことだろうかw
(にしても、今や何処行っても防犯カメラだらけになっちまったよな。それほど物騒になったのか最近は!?)



しかも!最上部に注目してみれば!架空地線も全くの手つかずの鳥居型となっていた!!!
となると、高圧用腕金も当時物だろうか?
なお、高圧用腕金は、配電線の誤接続防止のためにある△○□のセンス札付きでした!

さて、建柱年の撮影と行くか!w



建柱年はっと!



おっと、ジャスト昭和45年!
1970年のようでした!


どうやら、この付近の団地ができたのもこの頃らしい。

撮影はお急ぎください。w

1265.上段は抱腕金でやり出し装柱等、レアもの続く!w


この構成がまた珍しくって!



つい撮ってしまった!w



何が珍しいのかというと、上下の高圧がいしの配列である。

東電では基本、2回線の高圧配電線を張る場合は、上下で高圧がいしの配列は揃えることが大半なのであるが



ここでは珍しく!



2回線のうちの上段については、抱(かかえ)腕金にした全ての電線を片側へ寄せたやり出し装柱で、次いでその下段は、単一(たんいつ)腕金による普通の2:1の引き通しとなっていた!



次いで!

その次もまた珍しい構成となっていた!
それがこれだ!!↓

普通なら東電の配電線ではこういうことはしないのだが、何か張力などが絡んだ結果なのだろうか
それとも単に古い結果がこれを招いたのだろうか
(なお、中電では単一腕金によるが、普通によくある。)


ま、柱上の構成は2回線のうちの最上段は普通なんですが

その下は珍しく!!
なんと!2:1による両引き留めとなっていた!





それもなんか、高圧用腕金は少し短い気も・・・

んん?これはピンがいし時代によくあった横幅1500mm仕様の古い高圧用腕金だな!

当初はピンがいしか10号中実がいしによる2連にする予定でこうしたのだろうが、実のところは普通に耐張がいしによる両引き留めとなっている!
(ちなみに大昔は、道側に高圧を向けてカーブを振るのではなく、家側に高圧をあえて向かせて、電線のカーブを振りやすくしていた時代もあった。←勿論、抱腕金を使い、引き通しの高圧がいしは2連という構成でだ!)



なお、この配電柱の建柱年は昭和47年のようでした。
(ほう、やっぱりその頃かw)


向かいに水平支線を挟んだものを含めた全景写真はこんな感じで!



この通り!


ここでは隣り合わせで!レアものが並んでいました!

最後におまけを!w


先ほど撮ったものより数本手前(電源側)にあった2回線の配電柱です。↓





↑見上げると、比較的古いものについては、いずれも高圧用腕金は車道に対して右向きで古い。
なお、この右向きについては、旧式の意味合いでは負荷側向きという意味合いになる。
ちなみに今はそういったルールはなくしたようで、見上げても左向きのものが大半である。


↑こちらは珍しく、架空地線は配電柱の上部に継ぎ足されたパンザーマストに取り付けのバンドにより支持されていました。

1264.下段の傾き&2回線の形跡



ここで気になったのは



2回線のうちの下段回線の高圧用腕金の傾きである。w

もう少しアームタイを上に取り付ければ高圧用腕金の傾きは防げたことであろうが、あいにく支線のバンドがそれを支えているバンドと干渉してしまっているため、それを回避させるために、ここではあえてアームタイの取り付け位置を低くし、腕金を傾けさせたように見える。



にしても、この配電線は他にも変なところがある。w



それがこれだ!

2回線が奥まで続いていた形跡が見つかった。

途中で2回線が途切れながらも・・・


先には2回線のうち下段回線を引き留めた2回線が見えるが、以前は普通に2回線が続いていたものかと考える。

1263.隣接配電線とは接続させず



ここでは


隣接する配電線とは接続させない多少のレアものを発見w



奥にも別のところから来ている配電線があるのですが、手前の配電線とは接続させていません。
まぁ、系統が違うのでしょうね
後は電力の安定供給も絡むか・・・?


おまけ


この付近では


おお!


横長のオールド(Old)低圧用腕金も発見w
よく交換されずに残っとるよ
(昭和40年代物かと思います。w)

1262.普通サイズのD型腕金で2回線!

あれ?平成のはじめ頃はこんなものは見かけたような記憶がないんだがw(構成ね!)
ところが現代では普通に、こういうものも普及している↓


それがこれである!w
(ついに、中電の真似をしたのか)


そう、ここでは2回線となった縦型配列の配電線が各ある普通サイズのD型腕金によって支持されているのだった!



なお、D型腕金の製造年は2008年



ほう、やっぱりD型腕金の2回線が当たり前のように普及したのはその頃か・・・