2017年11月12日

1189.4本固め!(歴史ある1910年代建設の猪苗代旧幹線のおまけ付き!)

この日は珍しく地方へ遠征撮影w
最後は東北電力管内の配電柱まで歩いちゃうよww
(この記事は特別編として、いつもの配電柱以外に歴史ある猪苗代旧幹線の鉄塔写真もアップ)

11月12日、この日は東電管内では歴史ある猪苗代旧幹線の撮影へ行った。
(歴史あるので、おまけとしてこちらにも掲載しておく)
この幹線は歴史深い!
なんでも建設初期時代は、2回線のうちの片回線にアメリカのトーマス社製造の懸垂がいしを!もう1回線に国産の懸垂がいしを使うなどし、どちらのがいしが丈夫なのであろうかのバトルを展開していた頃もあったそうな。
そして、日本発の送電電圧115kV系統でもある!(しかしながら、今は見上げるとがいしが多少増えているので、154kVかと・・・)
ま、それは置いといて!




東北新幹線を乗り継ぎ(東海道新幹線はもう何度も乗ったが、こっちは初w)




東北本線を乗り継ぎ

駅舎も正に猪苗代旧幹線と同世代か、いや、それより少し若いか・・・



黒田原駅に到着!
しかし、天候は運悪く微妙・・・雲が多い。

なお、ここ黒田原駅が、東京から一番近い猪苗代旧幹線の原型鉄塔の最寄り駅になろうかと思う。
ここからはひたすら猪苗代旧幹線まで徒歩で向かうことになる。w



さ~て!そんな中、ここで掲載したかったいつもの配電柱がこれ!



そうです、ここで気になったのは、変圧器への引き下げ線支持の腕金の本数です!
なんと!4本もあります。w
いなかで誰もいな~かったので、反対側はこんな感じで!wカシャ!


4本もの腕金を巧みに使い、変圧器への引き下げ線を固定しているから本記事のタイトルでは、「4本固め!」と題した。w


ま、設備は今の影響を受けたのか、全部トンボ腕金にはなっていませんけどww

この後は・・・



なーんにもない田舎道をひたすら歩きw


猪苗代新幹線の下を潜り!
(あれ~変だな、この辺の猪苗代新幹線は三角帽子がある。)

↑奥には

猪苗代新幹線の原型?いや、原型に似せた鉄塔?としては、唯一の原型ねん架鉄塔か?

そして!







黒田原駅から歩くこと約30分!



ようやく!やっとの思いで!w念願の!!猪苗代旧幹線へ到着!!!



歴史ある猪苗代旧幹線の建設年は大正3年であり、建設は当時実在していた猪苗代水力電気會社が担ったらしいが、後に東電と合併してからは、管理は東電がするようになった。





大正の大の字が消えているが、大正3年建設!


トーマス社製造のがいしはもうないか・・・(展示もないw)


初代の10万ボルトクラスの送電線路としては、2条地線は珍しいこと!
(他は群馬幹線ぐらいか)
なお、これより後の大正の終わりの頃に建設された、歴史ある!甲信幹線(日本発の154kV)、猪苗代新幹線、田代幹線、上越幹線、上毛幹線、黒部幹線他は、全て当初から1条地線であった模様!

2017年11月5日

1188.川越の上部開閉器交差の現状


2年ほど前に巡ったら工事中でよく見えなかった川越の激レアな上部開閉器交差!
(2年ほど前に巡った時の記事はこちら→:http://gorondeener-denchuu.blogspot.jp/2015/10/blog-post_25.html


以前はどちらとも高圧用腕金は中央固定仕様であったが、結局形は元には戻らず、上部は今流行りの離隔腕金になっていた。
(できれば更新後は、またまた上部も腕金の固定位置は中央にして欲しかった。)


まぁ、現状どんな状態になっているのか気になったんで、東松山からの帰り際、川越にちょいと立ち寄り見に行ってきた次第である。w


周囲にはあちこち開閉器を取り付けたものが並んでいるので、珍しくこちらは上部開閉器交差になったのがわかる。
(しかし、東電はそれだけ開閉器2台装柱を嫌っていることが明確にわかる。)


なお、上部にある開閉器については、ハンドルを見ると白い引き紐の方が下がっているので、どうやら常時開放(スイッチオフ)状態のようだ。
元々連系用開閉器だったのかどうかはわからないが、配電柱には常時開放であることを示すプレートは見当たらなかった。


珍しいのでね、ついw

色々な角度から撮っちゃう


この通り、上段は離隔腕金となっていた。
なお、上段回線から下段回線へ向かうジャンパー線支持がいしは1つに減っていた。


 開閉器の引紐はこの通り、白の切が下がってます。
建柱年は2017年2月で、どうやら定位置に戻す移設も含めて2度ほど移設をしたらしい。
(そして、最近の設備については、どうやら開閉器が常時開放であっても、それを示すプレートは付けないらしい)


遠くからはこんな感じで

 最近特有の銀白です。w





横はこんな感じで!

 しかし最近は簡素なつくりになったなぁ
(以前はご丁寧に、上部開閉器交差から降り立った3本のジャンパー線を支えた3つの中実がいしがあったそうなw)

最後はこのアングルから撮っておしまいにw


下段の両引き留め箇所も最新らしいつくりですが、ジャンパー線支持は限流ホーン付きクランプがいしにはしなかったようだ。


最後に・・・



できれば形はこうして欲しかった。www
そう、どちらも高圧用腕金が中央固定で耐張がいしによる両引き留めという構成



↑今回はちょいと、それを現代バージョンを銀白構成で制作してみた!w

1187.頭上で引き留める者が2本連続w



こちらは珍しく


頭上で引き留める者が2本並んでいた。

古いものだとこれは、電源側、負荷側を意味してこうなっていることもあるが、こちらはそうでもなかった。

1186.準備中?の高圧中実がいし


動力用腕金に準備中らしき中実がいしを取り付けたものはこれまでにも何度か見かけているが


こちらは比較的新しい設備でそのようなものが発見できたため、掲載に至った。w


ご覧の通り、こちらも動力用腕金にて、なぜか10号中実がいしが取り残されているのがわかる。

しかし、なんだかこれだと

従来中実がいしを使っていた箇所を後から設備更新して、両側は限流ホーン付きのクランプがいしになっちまったから、取り残したように思えるな



反対側はこんな感じで!




この通り、両側のジャンパー線支持は限流ホーン付きクランプがいしとなっています。
(更新した際に元々使っていた中実がいしが要らなくなったのだろうが、そのような残し方は珍しいと思う。)

1185.初期型離隔腕金の外側に開閉器を取り付け!


これはまたまた珍しい!



初期型の離隔腕金となっているのだが!


なんと珍しく!開閉器については外側に取り付けられていた!





初期型離隔腕金だと、Dの枠が狭いので外側に取り付けることになったのだろうが、これは初めて見る。






正面はこんな感じで!