Fアームですが、なんか変です。w
よく見てみたところ、ここは高圧線を正面で受け取る形になってしまったので、いつもの高圧用腕金はFアームには継ぎ足さず、中腹部に横にして高圧用腕金を取り付けて引き込む形になってしまったのかと思います。(いつもならこの位置には分岐用の高圧用腕金や変圧器への引き下げ線支持のトンボ腕金とやらが付きます。)
当初はそのまま目の前を通過する配電線を引き通しにして、引き込み用の区分開閉器を取り付ける予定だったのかもしれませんが、Fアームの高圧用腕金から若干距離があり、届かないのでこういう形式になったのでしょう。
(でも、Fアームに高圧用腕金を継ぎ足す仕様もあるんだけどな、ここを管轄する配電屋はそれを採用しなかったのか)
他には配電線のたるみ等も関係していると思います。
3歳の頃から電力会社の配電線に興味があり、個人的に気になったものや変わったものなどを巡っています。 ※当サイト内の画像・文章の転載、複製、改変等は一切禁止します。もし発見した際は、警告のうえ、悪質な場合には法的措置をとる場合があります。 当サイトは、電力会社や機器メーカー等とは一切関係ありません。 Unauthorized copying and replication of the contents of this site, text and images are strictly prohibited.
2017年4月30日
1119.不均等でない2:1でそのまま開閉器!
高圧がいしの配列が2:1の時に開閉器を取り付ける場合は、必ずといえるほど、高圧がいしの配列は不均等配列になっているのですが
こちらはちょいとレアもので!
不均等配列の2:1ではなく
通常通りのいつもがいし配列2:1でそのまま開閉器が取り付けられています!
なお、開閉器については引き込み用の区分開閉器のようでした。
以前にもこういったタイプは確認しています。↓
それはといえば、東京都江戸川区の葛西の方で発見!w
反対側はこんな感じで
ほんと、そのまま開閉器!
こちらはちょいとレアもので!
通常通りのいつもがいし配列2:1でそのまま開閉器が取り付けられています!
なお、開閉器については引き込み用の区分開閉器のようでした。
以前にもこういったタイプは確認しています。↓
それはといえば、東京都江戸川区の葛西の方で発見!w
反対側はこんな感じで
ほんと、そのまま開閉器!
1118.若いやつに鳥居型w
若いやつに鳥居型が付いているのは珍しいと思ったのでつい撮影w
見てみると、ここで丁度架空地線の仮留めとなったので
比較的若い配電柱といえども、鳥居型が付いたようです。ww(こういった用途で新設された鳥居型は稀に見かけます。)
ご覧の通り、建柱年は1991年(平成3年)でした。
(んん?待てよ、拡大すると1996年(平成8年)のようにも見える・・・汗)
反対側はこんな感じで!
トランスの目の前で確認できる高圧カットアウトや変圧器への引き下げ線支持のがいし類の取り付け手法についてですが、これは2000年代後半に一時期、茨城県と千葉県で流行っていた構成となっています。(これについては、トランス本体から伸びたアームによって高圧カットアウトが支持されていないのが特徴でした。)
しかし、今はどこもかしこも直付け(上段のトンボ腕金を完全省略し、高圧用腕金に変圧器への引き下げ線支持のがいしを直付けする方法)が採用されているので、こういったものも今後は見られなくなると思います。
最後に、やっぱり鳥居型の方が形はいいように見えるなぁ
(ここは肝心なトランスがちょっと近代的だけどw)
1117.ある意味コスト削減なやつだがw
この日は東京都江東区の砂町商店街に残る貴重な高圧がいしを撮った後、千葉へ出かけた。
以下はその途中に撮影↓
こちらは、道幅が狭い商店街かつ、人通りが多いため、簡単な工事を心がけるためそうなったのでしょうか?
なんと!
初期型の離隔腕金に継ぎ足して使われるはずである高圧用腕金が!
ここでは直接コン柱に取り付けられています!
「これ、コン柱にもそのまま直付けできたんですねw」
(実はいうと、以前にもこういうタイプは埼玉の秩父の方で確認しています。ですが、そちらは1本のみの発見でした。←見てみると、もう10年近く前の発見ですね。)
ここでは何本もそれが並んでいました!
しかし、中には普通の腕金を使っている箇所もありました。
確かに、これにすれば、アームタイの取り付けを省略することができるので、その分コスト削減ができるかとは思いますが、発見数は数少ないです。w(また、個人的な意見としては、あまり見た目は好きではない。w)
横はこんな感じで!
ご覧の通り、ここでは分岐側でもそれが使われています!
珍しい光景です。w
以下はその途中に撮影↓
こちらは、道幅が狭い商店街かつ、人通りが多いため、簡単な工事を心がけるためそうなったのでしょうか?
なんと!
初期型の離隔腕金に継ぎ足して使われるはずである高圧用腕金が!
ここでは直接コン柱に取り付けられています!
「これ、コン柱にもそのまま直付けできたんですねw」
(実はいうと、以前にもこういうタイプは埼玉の秩父の方で確認しています。ですが、そちらは1本のみの発見でした。←見てみると、もう10年近く前の発見ですね。)
ここでは何本もそれが並んでいました!
しかし、中には普通の腕金を使っている箇所もありました。
確かに、これにすれば、アームタイの取り付けを省略することができるので、その分コスト削減ができるかとは思いますが、発見数は数少ないです。w(また、個人的な意見としては、あまり見た目は好きではない。w)
横はこんな感じで!
ご覧の通り、ここでは分岐側でもそれが使われています!
珍しい光景です。w
2017年4月23日
1116.グランドワイヤーの交差点
近年はグランドワイヤー(GW:架空地線)の廃止が相次いでいるため、こういったグランドワイヤーどうしの交差点も見られなくなっている。
今では珍しいと思いきや、つい撮影w
どこにそれが見えるのかというと
ここです。
今では珍しいと思いきや、つい撮影w
どこにそれが見えるのかというと
ここです。
登録:
投稿 (Atom)