こういったものは以前、長野でも確認しています。
でも、こちらはまたそちらで見たものとは異なり、ワイヤーのようなものは使わず!
もう直に高圧用腕金を取り付けて高圧配電線の分岐をしているのがわかります!
引き下げ区間だったので、腕金は2連になり、分岐をするのにも丁度良かったのかと思います。
東電管内では立ち上がり引き下がり区間で高圧配電線を分岐するタイプは見かけません。
この場合はワイヤーを使い空中分岐することが多いです。
中電管内にはどうやら空中分岐やスぺ―サーはないようです。
3歳の頃から電力会社の配電線に興味があり、個人的に気になったものや変わったものなどを巡っています。 ※当サイト内の画像・文章の転載、複製、改変等は一切禁止します。もし発見した際は、警告のうえ、悪質な場合には法的措置をとる場合があります。 当サイトは、電力会社や機器メーカー等とは一切関係ありません。 Unauthorized copying and replication of the contents of this site, text and images are strictly prohibited.
2015年9月22日
856.繋げない!
ジャンパー線を撤去し、繋げていないのには理由が!
(確認してみたら、先ほどの前記事854と同じ配電線路でした。)
もう、完全なる死線状態です。
こちらについても、グレーのカバーを少し開放し、被覆を破った箇所で接地を取っているのがわかります。
東電管内ではここまでしている光景は見たことがありません。
やはり、この辺も何かと細かいのが中電管内だと思います!
854.Fアームもどき! その1
前記事の配電線と同じ道沿いになります。(先程の配電柱の次のものになります。)
こちら、東電管内でいえば、Fアームに大きく似たタイプになるが、そちらのように専用のものはなく、中電管内は腕金を組み合わせて作った手作り仕様が多いです。
それで開閉器付きになりますが
何だかアースのようなものが確認できます!
黄色いものがそうです。
よく確認してみると、開閉器のスイッチは赤い紐が上に上がっており、切られていることがわかりました。
上部を確認してみると、送電線があることに気が付きましたし、絶縁電線といえども、万が一のことを考え、停止させている配電線路に誘導障害で電気が流れないよう、アースを取り付けているのかと思われます。
配電線は絶縁電線ですから、被覆を破った箇所に接地を取らなくては意味がありません。
そのため、グレーのカバーを少し開放し、その付近で絶縁被膜を破って接地を取っているようです。(残念ながら横からの写真がありません!結構レアな光景であったことに、今頃気が付きました。)
黄色のプロペラは鳥が近づかないようにするためのものになります。
開閉器装柱は鳥の巣が作られる事例が多いことから、取り付けているのかと思います。
こちら、東電管内でいえば、Fアームに大きく似たタイプになるが、そちらのように専用のものはなく、中電管内は腕金を組み合わせて作った手作り仕様が多いです。
それで開閉器付きになりますが
何だかアースのようなものが確認できます!
黄色いものがそうです。
よく確認してみると、開閉器のスイッチは赤い紐が上に上がっており、切られていることがわかりました。
上部を確認してみると、送電線があることに気が付きましたし、絶縁電線といえども、万が一のことを考え、停止させている配電線路に誘導障害で電気が流れないよう、アースを取り付けているのかと思われます。
配電線は絶縁電線ですから、被覆を破った箇所に接地を取らなくては意味がありません。
そのため、グレーのカバーを少し開放し、その付近で絶縁被膜を破って接地を取っているようです。(残念ながら横からの写真がありません!結構レアな光景であったことに、今頃気が付きました。)
黄色のプロペラは鳥が近づかないようにするためのものになります。
開閉器装柱は鳥の巣が作られる事例が多いことから、取り付けているのかと思います。
853.1つだけ耐塩皿なし!
ここからは車を降りての撮影に入ります。
がいしの配列2:1のタイプになるが、よく見てみますと!がいしが1つ多いです!
それには理由がありました。
左側の家が真新しいので、この家を建てる際に離隔距離が必要になったため、がいしを1つ追加し、配電線の配列も少しずらした可能性が高いです。
応急措置で追加された真新しい中実がいしには、耐雷ホーンや中実がいし用耐塩皿はありません!
配電線はしばらくしたら、元の定位置に戻ると思います。
東電管内の場合はこうするよりも、防護管を取り付けて対策を取ることが多いです。
もしくは離隔アームやD型腕金にして離隔距離を確保するなど
がいしの配列2:1のタイプになるが、よく見てみますと!がいしが1つ多いです!
それには理由がありました。
左側の家が真新しいので、この家を建てる際に離隔距離が必要になったため、がいしを1つ追加し、配電線の配列も少しずらした可能性が高いです。
応急措置で追加された真新しい中実がいしには、耐雷ホーンや中実がいし用耐塩皿はありません!
配電線はしばらくしたら、元の定位置に戻ると思います。
東電管内の場合はこうするよりも、防護管を取り付けて対策を取ることが多いです。
もしくは離隔アームやD型腕金にして離隔距離を確保するなど
登録:
投稿 (Atom)