3歳の頃から電力会社の配電線に興味があり、個人的に気になったものや変わったものなどを巡っています。 ※当サイト内の画像・文章の転載、複製、改変等は一切禁止します。もし発見した際は、警告のうえ、悪質な場合には法的措置をとる場合があります。 当サイトは、電力会社や機器メーカー等とは一切関係ありません。 Unauthorized copying and replication of the contents of this site, text and images are strictly prohibited.
2015年9月12日
839.この位置にこんなものが!
この開閉器装柱を見てみて、一見、不思議に思いました。(写真は当日の早朝の撮影で失敗したため、通りすがりで撮ったものと一緒に掲載します。空色が違いますので、ご了承を)
だって、こちらの金具!本来は昔の鳥居型等の腕金によって架空地線を引き留める場合に使われる金具ですもん。
もしくは銅線の配電線の引き留め箇所に使われる引き留めクランプでもある。
それが何故かここでは、GWキャップに取り付けられており、ご丁寧に架空地線の引き留めが行われているのがわかります。
まぁ、アースを取り出してそれをGWキャップに入れるのに丁度良かったのかもしれんが、他では全く見たことがない。
まぁ、実際、神奈川県の川崎市等の塩害地域一部地域では、開閉器装柱でこの位置に低圧引き留めがいしを取り付けているタイプがあったから、こんなものがあったとしても不思議ではないか
でも、絶縁をしていないこちらの意味合いは全くそれらとは違うものだろう。
昔は鳥居型でGWキャップへの更新時に金具は流用された感じなのだろうか
架空地線周りは短いGWキャップもあったりと、本当に疑問が多いです。
838.緑の低圧ピンがいしだと思ったら
通りすがりで、前々から緑の低圧ピンがいしが使われているのだろうと思っていたが
あの位置にアース(架空共同地線)が来るわけないので、変だなと思った。
そう思っていた矢先!
近距離で確認してみることに!
よく見てみたところ!
これは
緑の低圧ピンがいしではありませんでした!
唯、テープみたいのが巻かれているだけでした!
結構角度を振っているので、しっかりと固縛するためのものなのかもしれません。
稀に、バインドが甘かったのか、低圧ピンがいしから電線が外れてしまっている光景を見ますし・・・
837.大型サイズのD型腕金に水平の腕金をプラス!継ぎ足されている高圧用腕金はFアーム仕様! その2
大型サイズのD型腕金に水平の腕金が追加されているタイプ!第二弾!
こちらもアームタイはFアームでかつて使用されていたものとなっています。
撮影地は同市内なので、やはり同市内のものは同じものがまとまって新設されていたようです。
こちらも!
近くの住宅街にて、大型サイズのD型腕金に、こちらにもFアームで多く使われていた高圧用腕金が継ぎ足されています。
836.開閉器は別の腕金で支持!地方でよくありげなタイプ
コンビニへの高圧引き込み線をCVTケーブルで分岐しているタイプになるが
その区分開閉器についてだが!
がいしとアームタイを少しずらせばそれを取り付けることができると思われるが(実際、2:1配列のままそのまま開閉器を取り付けたタイプも、恐らくそれは例外タイプなのだろうが、見たことがある。)ここは腕金をさらに別に取り付けて!そこに区分開閉器があるのがわかる。
何だか大急ぎで取って付けたような感じである。
835.それはたるみ過ぎだって!
仕事柄、伊勢原市内から今度は横浜市内へ引っ越すことになったので、その引っ越し作業をする前に時間があったので、その作業までの早朝に気になっていたタイプを撮影しに行った。w
その中でまず気になったのがこれ
たるみです!
何が大きくたるんでいるかわかりますか?
正解は低圧配電線部分にある2本の動力線です。(架空共同地線は除く)
変圧器自体は比較的新しいが、土台類は古いものだから気になって撮影したが、それよりも気になったのが2本の動力線200Vのたるみであった。
電灯線100Vよりも大きくたるんでいるのがわかります!
反対側はこんな感じで!
ここまでたるんでいるのは初めて見ました。
絶縁電線だから接触しても問題はないと思うが、強風などが吹いた時は注意が必要だと思う。
その中でまず気になったのがこれ
たるみです!
何が大きくたるんでいるかわかりますか?
正解は低圧配電線部分にある2本の動力線です。(架空共同地線は除く)
変圧器自体は比較的新しいが、土台類は古いものだから気になって撮影したが、それよりも気になったのが2本の動力線200Vのたるみであった。
電灯線100Vよりも大きくたるんでいるのがわかります!
反対側はこんな感じで!
ここまでたるんでいるのは初めて見ました。
絶縁電線だから接触しても問題はないと思うが、強風などが吹いた時は注意が必要だと思う。
登録:
投稿 (Atom)