2015年9月12日

845.繋げないのには理由が!!+離隔腕金で開閉器は枠の中に収納せず。

仕事関係で、横浜市内への引っ越しが完了!
これから数カ月間に渡って、今度はその市内周辺の撮影に行こうと思います。

こちら、すぐにでも接続できるぐらいにまで、接近しているのにも関わらず、繋げないものがあります。


それがこれだ!


奥の配電線であるが、両回線進んでおり、すぐにでも下段の配電線に接続できそうなのだが、繋がっていない!
まぁ、奥の回線は1回線であるから、繋げなかったのかもしれません。その代わり手前の2回線ではしっかりと接続されています。

さて、その他にも気になる1本があります!
それがこれ!


両回線とも離隔腕金を使ったものになるが、下段の開閉器についてだが、離隔腕金用のD型腕金には収まっておらず、そのまま高圧用腕金に直付けされているのがわかる。
珍しいというか、バランス的にはあんまりよくないと思った。
強度も心配

844.離隔腕金で下段は通常サイズ!

前記事に引き続き、こちらは変わって!

今度は上段が離隔腕金使用の長いもので、下段は通常サイズの1800mm仕様の腕金となっていた。


通りすがりで!


すぐに「これは珍しい!」と思いきや撮影!


上段は離隔腕金使用で下段は通常サイズとなっています。
それでも、次の装柱からは、どっちも通常サイズとなっています。w

前の柱を確認してみると、どうやら下段は耐張がいしによる両引き留めが続いており、それで電線が足りなくなってしまったため、恐らく、こちらの柱では通常サイズの腕金を使ったように見受けられます。

843.中央配列で下段は長い(しかも継ぎ足し)!


2回線の配列も基本は決まっているが、その中で稀な構成を確認したので掲載!
(東電管内の場合は両回線ともがいし配列を揃えることが多い。)


上段の腕金が中央固定の両引き留めで中央配列となっているのに対し、ここでは、下段が大きく左方向へ張り出すぐらい長くなっている。
これはかなり珍しいと思う。

恐らく下段の低圧用腕金が少し出ている関係で、変圧器への引き下げ線に影響が出てしまっているのだろう。
下段も中央固定のままにしてしまうと、変圧器への引き下げ線の長さが足りなくなってしまうため、このような構成にされた可能性が高い!
それでも、無理矢理腕金を複数本使って引き下げ線を引き下げているタイプを見たことがある。
こちらは、コスト削減を考慮したのだろうか



しかも、下段の高圧用腕金についてだが!1800mm仕様の腕金を1本先端に継ぎ足して、2メーター仕様の腕金に見せかけているのがわかります。(がいし配列が若干、不均等になっているのでまるわかりw)
何だかバランスはあんまり良くなさそうです。
やはり重みがかかって曲がってしまっています。

842.持ち方が可愛い1本w

こちらは、移動中、寒川町にて発見!


今回は引き留めながらトランスが外付けです!


引き込み線や家との離隔距離を考えたら、トランスは外付けするしかなかったのかと思います。


ここで思ったのがこれ!
上段にある変圧器への引き下げ線支持用の腕金の持ち方が可愛いです。w

ストリートビューで確認してみたところ、以前は3台変圧器があったようです。

841.継ぎ足して継ぎ足して、さらに継ぎ足す強者!w

伊勢原駅付近にて、通りすがりで撮影!


同市内では他にもこういったもの(大型サイズのD型腕金に水平の腕金を継ぎ足したもの)を既に複数本発見しているが、こちらはさらに、それよりも強者なのだ!w


継ぎ足して、継ぎ足して(大型のDなのでそういう意味合いにしました。)さらにその先で継ぎ足されています!w
しかも、高圧のみではなく低圧もです。長い特大サイズのものを使っていますが、そちらも届かなかったようです。w分岐もね!


大型サイズのD+水平でこういったものを見かけたのは今回が初です。w
ここまで伸ばさないとならないか!
継ぎ足し区間の腕金はうまい具合に上にて固定されているのがわかります。なので、アームタイは不要になったようです。
多分、道路の関係上、丁度良い位置に配電柱を建てることができなかったのでしょう。