2015年5月3日

817.高圧離隔装柱用腕金の初期型?

配電設備には何でも初期型が存在している。(例として、GWキャップ、D型腕金、低圧用腕金等々)
こちらのその一部だろうか


よくこういったものではよく、普通サイズよりも大きめのD型腕金に水平の腕金を追加したものを多く見かけるが、ここは違った!


ここでは普通サイズのD型腕金に水平の腕金が追加されているのがわかる!
分類的には結構レアだと思う。
そうだ、種類的には現在最も増えつつある、高圧離隔装柱用腕金に見せかけたものになる。
いわば、これはそれの初期型かと思われる。
高圧離隔装柱用腕金とはFアームの次世代版といった感じとなる。
(当ブログではこれまで、旧表記でそれを新タイプのFアーム、新型Fアーム等として表記していたが、正式名称を知ってからは、高圧離隔装柱用腕金と明記するようにしている。)


それよりも気になったのは補強の仕方だ!!


頑丈な作りとなっている。

普通サイズのD型腕金を使い離隔装柱用腕金に見せかけたものでは、アームタイだけでは物足りなかったのだろう。


ここは分岐側でも同様のものが確認できた。


反対側からも先ほどのものを撮影!
分岐で角度も少し振っているだろうから、補強も頑丈な作りにしたのだろう。


分岐側を遠めで撮影!


分岐側もやはり、最近でも急速に増えつつある離隔装柱用腕金に見せかけた作りとなっている。


2015年5月2日

816.単相交流でアークホーン付きクランプがいしが2連!

アークホーン付きクランプがいしでがいし2連タイプ自体、見ることが少ないが


こちらはその中でちょいとレアな分類に入ると思う。

なんと!ここではアークホーン付きクランプがいしでがいし2連!
しかも、単相交流2線式だから、益々不思議な感じがしてくる1本となっている
単相交流版はホント、数少ない。

おまけ!


お隣の市道には


普通のがいし2連もあった。
がいしどうしとの間隔は一番拾いタイプのもので、クランプがいしの配列3:0のタイプだ。


815.支持位置がレア! その1

古い鳥居型を使って高圧クランプがいし3:0の引き通しのタイプとなっているが


以前は右方向へ架空地線ごと高圧配電線の分岐が行われていたからだろうか


今もその名残として


架空地線が鳥居型の天辺ではなく、ちょっと下がった位置で支持されているのがわかる。
分岐の架空地線は鳥居型天辺の右端にあったものかと推測される。
引き通しでこういったものは使うことはほとんどないので(あったとしても架空地線の両引き留め箇所だ)以前は分岐をしていたものかと思われる。


といっても、他には全くそのような面影が確認できないから、そうであったとは断定はできない。


高圧用腕金は比較的綺麗で1980年代頃に一度更新されたと思われるが、それを支えているアームタイの錆の色は凄い!これについては、建柱当時物かもしれない。

鳥居型とアームタイから出ている接地線も古く青色となっている。
これは、木製電柱でよく確認する接地線の色である。コン柱で見たのは今回が初だ。

814.元上段分岐?

ここから2日間の記事は、千葉県八千代市周辺に撮影に行った際に見つけたレアなタイプを選出し掲載しようと思う。


架空地線支持用の腕金だが、そもそも1本の腕金で架空地線を分岐をする自体ちょいとレアであるが(こういった古いものでの架空地線の分岐は鳥居型を採用することが大半である。)


こちらは元々、上段で高圧線の分岐をしていたのだろうか?


架空地線支持用の腕金と2:1になってクランプがいしが取り付けられている高圧用腕金との空間が結構空いている。


2015年5月1日

祝 配電設備に興味を持って、好きになって20周年!www

配電線の電柱に興味を持ち始めて、今年で20年を迎えました!w

↑2008年頃、こちらの電柱ブログ開設1周年を記念して描いたものw

↑好きになって20周年記念ということでアップ!あれから、コレクションも増えました。ww


そうです。突然、配電設備に興味を示したのは1995年の5月頃のことです。ww

日差しが強く暑かった思い出があるのですが、夏とまではいかない暑さだったと思います。w
丁度、その時、隣家に遊びに行ったんですが、その際、2階から配電柱を眺めた思い出があるのです。ww