2011年12月17日

628.上枠に3つ!

最近では多く見かけるようになった、高圧線に大きいサイズのD型腕金を使っている電柱ですが 用途が変わっています。
普通だと左枠の横に斜め、又はそのまま横に3つの碍子を取り付けて高圧線を支持しているタイプを多く見かけるのですが、ここでは変わっていて上枠に3つの碍子を取り付けており、そこで高圧線が支持されています。
<以前は普通サイズのD型腕金で上枠に3つのクランプ碍子付き!>
579.D型腕金の上枠に3つのクランプ碍子!!

2011年12月11日

627.継ぎ足して継ぎ足して!

偶に見かける腕金を組み合わせ作っている古いタイプの旧旧タイプのF型アームとはまた別のタイプのようで、形状は左側の電柱で見られる旧タイプのF型アームに似ていると思います。
ところどころ腕金を継ぎ足しており、中にはD型腕金を使っている箇所も見られます。
コン柱近くの根元ではアームタイレスバンドを使って頑張っています。
また写真上、青丸印の通り、腕金は曲がっているわけではないようです。
<現存してませんが、以前都内上野で見られた旧旧タイプのF型アーム付きの電柱>
252.腕金が組み合わさってできている古いタイプの大型のF型アーム!!

2011年12月10日

626.帽子の縦のサイズがかなり短いです!

一見、ごく普通の電柱なんですが
ここではなぜか・・・
で、で、電柱の帽子がかなりここでは短いぞ!
↑(帽子とは最上部で架空地線を支持している物が、自分には電柱の帽子に見えるのです。w) ここには既に架空地線自体は廃止されたようで、最上部にはその線が見られませんが
それにしても短いんです。w
何時もだともうちょっと背が高いんです。w
初めてこれを見たときは「何じゃこりゃ!」と思ってしまい笑いが止まりませんでした。w
面白いです。
それでは普通のタイプのものと縦の長さを比較してみます。
平成の初め頃に登場したと思われるボルト付きのGWキャップ、又はボルトなしのちょっと前の80年代頃登場したと思われるタイプのものと比較・・・・
してみますと、普通のタイプはちょっと背が高いですよね 又逆にこれら全てのものより、初期型GWキャップというこれとは真逆の超背が高いGWキャップを都内世田谷区、成城辺りで過去に見たことがありました。
さて、本題に戻ります。
今度の撮影地は都内大田区、東雪谷3丁目付近です。
ここにはまた別の超短いタイプのGWキャップがあったようです。
特に上の新しいものとの組み合わせが、全く見たことのないタイプなのでちょっと変な感じがします。w
それでもコン柱に被っている根元の部分はちょっと長いみたいですね
GWキャップ最上部にある架空地線を引き留める金具も見たことのないようなタイプです。
4方向への向きがちゃんと揃っています。
ここは交差点に立つ電柱なので、以前は4方向からの架空地線を支持していたのかもしれません。
こちらは数本連続してそのタイプの帽子w(GWキャップ)を被っていました。
ここでは1方向からのものを引き留めているようですが、現役のようです。
世田谷区成城で見られた初期型タイプのものと同じく、こちらも何時ものGWキャップでは見られないようなアースらしき線が風などで動かないように中腹辺りで固定されていますね
それにしても短い理由は何だろう、昔の短いサイズの高圧線の腕金のサイズに合わせたのかな~
これだとあまり架空地線の意味がないようにも見られるのだが
世田谷区成城で見られたちょっと縦のサイズが長いタイプの方が効果はかなりあると思うのですが
最後にも1本ありました!
個人的には帽子が短いだけでも、結構また何時もとは違うように見えます。w
ここでは凄い錆をしています。
ということはこちらも初期型!?
でもここはそろそろ交換しないと、まずいような色合いなのかも
こちらもやはりそのタイプのGWキャップを使っています。
でもこちらはそんなに錆びていません。
こちらもやはりアースが、動かないように結わいてるんじゃなくって固定していたんですね
今度はいよいよ、普通のタイプの電柱での拝見となります。w
それにしてもここから次の右隣の電柱からのGWキャップは何時ものサイズのタイプなんだけどね
う~ん、やっぱり短い!!w
色合いも凄いです。
<都内世田谷区で発見した上の電柱達とは逆の背が高いタイプのGWキャップ>
586.縦の長さがちょっと長いタイプのGWキャップ

2011年12月4日

625.真ん中だけは突き出る!

そうです。 真ん中だけは!真ん中だけは!!~ 真ん中だけは~w
変圧器への引き下げ線支持の腕金と干渉してしまっている為でしょうか、少し前に出たところで動力線が分岐されています。
「ここでは昔っからこうして伸ばすような形で変圧器が取り付けられていましたよ~」というのをその伸ばして付いている腕金を支持しているアームタイが物語っていますね。
結構錆びている部分も見られます。
高圧線のタイプで眺めるよりこっちのタイプの方が珍しいかもしれない。

624.ちょいと曲がって変圧器!

変圧器を取り付けているタイプの電柱といえば、まっすぐ前に変圧器を取り付けているタイプの電柱をよく見ますが・・・
ここではちょっと変わっていて、変圧器を乗せている土台と共に角度をつけています。
斜め30°くらいでしょうか
(それと高圧カットアウトの支持金具には重塩害地区の為、赤ラインありの耐塩ピン碍子が取り付けられています。引き下げ線支持の耐ピンには赤ラインはないですが)
下が曲がっているので、もちろん上で変圧器への引き下げ線を支持している腕金にも角度をつけています。w