その中にまたしても変わったタイプの電柱があったので紹介します。w
一見、偶に見られる、縦型に並んでいる高圧線を分岐する時に使われているところを見る角型のタイプのD型腕金だと思ったのですが・・・
3歳の頃から電力会社の配電線に興味があり、個人的に気になったものや変わったものなどを巡っています。 ※当サイト内の画像・文章の転載、複製、改変等は一切禁止します。もし発見した際は、警告のうえ、悪質な場合には法的措置をとる場合があります。 当サイトは、電力会社や機器メーカー等とは一切関係ありません。 Unauthorized copying and replication of the contents of this site, text and images are strictly prohibited.
あの下の辺りだけが真っ赤に塗装されている中華街の電柱です!!
(どうせなら家族全員で電柱趣味をやっちゃえば良いのに・・・wだとしたらもう凄いことになりそうですねww)
またもや(神奈川県の三浦半島で発見できたタイプと同じくw)
お二方が合体しているタイプです!
恐らくここも左側に立つ古いコン柱は撤去されてしまうと思いますが・・・
その取り付けられている2連続の腕金の錆の色もまた凄いのでこれは恐らくかつては古いコン柱で使用していた高圧線の腕金なんだと思われます。
2連続の腕金にはアームタイはないですね・・・
また、右側の後から新しく建てられた高圧線を支持している電柱と左側の古いコン柱からも支線が地面へと降りているところが面白いです。
右側に立つ新しいコン柱の方に取り付けられている電話線類を支持している腕金も古いコン柱に向かって取り付けられているところも変わっていました。
<三浦半島で撮影!撤去寸前まで一緒!>
490.撤去寸前まで合体!! その1
<支線付きの電柱で変わったタイプの電柱を・・・> 394.カバーありの耐張碍子で支線が支持されている電柱! カバーありの耐張碍子で支線が支持されているさらに変わったタイプの電柱でした。 222.2連の耐張碍子で支線が支持されている電柱!! 黒いクランプカバーがないのタイプの耐張碍子でも支線を支持しているタイプの電柱を発見!しかも耐張碍子はこちらは2連で支線が支持されているタイプの電柱でした。 339.3本の高圧線の内、1本は支線の電柱!! こちらは耐張碍子で支線が支持されているタイプの電柱ではないですが少し珍しいタイプの電柱なのでリンクを貼っておきます。w