3歳の頃から電力会社の配電線に興味があり、個人的に気になったものや変わったものなどを巡っています。 ※当サイト内の画像・文章の転載、複製、改変等は一切禁止します。もし発見した際は、警告のうえ、悪質な場合には法的措置をとる場合があります。 当サイトは、電力会社や機器メーカー等とは一切関係ありません。 Unauthorized copying and replication of the contents of this site, text and images are strictly prohibited.
2010年5月2日
473.赤と黄色い文字のトランス!
まずは赤文字のトランスから! 前回、陸橋を車で通っている時に見えたので撮影しに行きました。
自転車で陸橋の下に行ってみるとありました!
一見普通の電柱に見えますが・・・その電柱に取り付けられている変圧器に注目です。
拡大してよく見てみると赤い文字のトランスです。 変圧器は20KVAのタイプで電圧の数字もよく見かける青い文字のトランスとはまた別で青い文字のトランスの場合はよく6600Vと書かれているところを見ますがこちらの赤いトランスの電圧は6000Vと書いてあるのがわかります。 やっぱり異なるんですかね・・・ 続いて黄色い文字のトランス! 続いて神奈川県にて・・・ まずは古いタイプの腕金が組み合わさってできている大型のF型アームに注目して車を止めてもらって降りて撮影したのですが・・・ よくよく後ほど写真を拡大してみてみると・・・・
黄色い文字のトランスというとよく都市型タイプの変圧器で黄色い文字を目撃するのですが・・・普通の変圧器でも珍しく黄色い文字のトランスが発見できたので撮影です。! そうそう、高圧線支持の腕金のタイプも腕金が組み合わさってできているタイプの大型のF型アーム付きの電柱でした。 前回はもう既に廃止されてしまいましたが都内の上野にて発見でした。
我が家のある地元では見上げると青い文字のトランスだらけです。 黄色いトランスは古いタイプなのかな・・・
2011年12月17日
2018年1月29日
1247.使われていない中実耐張がいし
この日は墨田区で撮影を終えた後は再びの千葉へ向かった!
(江東線線下の古びた耐塩皿がいし付き遮蔽線の撮影がまだだったのでねw)
以下はそこへの撮影時、寄り道として撮影しに行った次第である。w
まだ、画質がまだよくなかったストリートビュー時代w↓
んん?
これは!?
何かあるぞ・・・
と不思議そうに思いきやw
当初は中実耐張がいしが支線を引き留めているのかと勘違いしておりましたが
実際はそうではなく、唯3つの使っていない中実耐張がいしをまとめてあるだけのようでした。w
なお、支線はそのままFアームの高圧用腕金から出ているようでした。
(しかし、先にはまた別の配電線があるので、どうやら途中でそこと接続するのはやめたようにも見える。おまけに開閉器の千は寸断。連系用開閉器だったのだろうか?)
にしても、千葉は本当に使っていないがいしを取り外すのは嫌いなんだな。
耐塩皿がいしもそうだが、結構使わず残しているものが多い。
↑実物は結構大きいぞ~ww
そうです、もうこのがいしだって持ってます。ww
最近新設を見ないので、また買いました。w
(製造中止になることを懸念ww)
ま、最近の物なので、高圧がいしであることを示す赤い線はないですけど
おまけ
江東線(275kV)と船橋線(66kV)です。
今回はその2つの線下にて!
古びた遮蔽線を張ったものを発見!
なお、耐塩皿がいしまで残っていましたが、千葉らしく、使われてはいない模様。
そして以前は、同様の支持物が2本あったようですが、片方は更新されてました。
なお、年式については、やはり1967年(昭和42年)式!
耐塩皿がいしといえば、この時代なり!!!!
(江東線線下の古びた耐塩皿がいし付き遮蔽線の撮影がまだだったのでねw)
以下はそこへの撮影時、寄り道として撮影しに行った次第である。w
まだ、画質がまだよくなかったストリートビュー時代w↓
んん?
これは!?
何かあるぞ・・・
と不思議そうに思いきやw
当初は中実耐張がいしが支線を引き留めているのかと勘違いしておりましたが
実際はそうではなく、唯3つの使っていない中実耐張がいしをまとめてあるだけのようでした。w
なお、支線はそのままFアームの高圧用腕金から出ているようでした。
(しかし、先にはまた別の配電線があるので、どうやら途中でそこと接続するのはやめたようにも見える。おまけに開閉器の千は寸断。連系用開閉器だったのだろうか?)
にしても、千葉は本当に使っていないがいしを取り外すのは嫌いなんだな。
耐塩皿がいしもそうだが、結構使わず残しているものが多い。
↑実物は結構大きいぞ~ww
そうです、もうこのがいしだって持ってます。ww
最近新設を見ないので、また買いました。w
(製造中止になることを懸念ww)
ま、最近の物なので、高圧がいしであることを示す赤い線はないですけど
おまけ
江東線(275kV)と船橋線(66kV)です。
今回はその2つの線下にて!
古びた遮蔽線を張ったものを発見!
なお、耐塩皿がいしまで残っていましたが、千葉らしく、使われてはいない模様。
そして以前は、同様の支持物が2本あったようですが、片方は更新されてました。
この配電柱が建った年式はここで見れる。 (昭和のSの文字がぬけてるよ) |
鉄筋コンクリート柱自体の製造年はここで見える。 |
なお、年式については、やはり1967年(昭和42年)式!
耐塩皿がいしといえば、この時代なり!!!!
登録:
投稿 (Atom)