3歳の頃から電力会社の配電線に興味があり、個人的に気になったものや変わったものなどを巡っています。 ※当サイト内の画像・文章の転載、複製、改変等は一切禁止します。もし発見した際は、警告のうえ、悪質な場合には法的措置をとる場合があります。 当サイトは、電力会社や機器メーカー等とは一切関係ありません。 Unauthorized copying and replication of the contents of this site, text and images are strictly prohibited.
2010年3月21日
437.GWキャップからそのまま支線が降りている電柱
前回は鳥居型のGW支持の腕金のタイプでそこから支線が降りていくタイプの電柱を発見しましたが・・・
よく見かける支線はというと高圧線のすぐ下の辺りから降りているのでこれは珍しいタイプです。
また、ここは都内の塩害地区で撮影したので高圧カットアウトは耐塩仕様のタイプになっておりGWキャップも錆の色が凄いです。
動力線はそのまま変圧器への引き下げ線支持の腕金によって支持されていますね・・・
<鳥居型のGW支持のタイプでこのようなタイプを!>
<また、GWキャップで支線が支持されている電柱も!>
※当サイトは各電力会社・その他の企業とは一切関係ございません。当サイト内すべての画像を外部サイトへの転載・文章の再利用は固くお断りします。
2010年3月16日
436.ちょっと変わったデザインの避雷器!
むむっ!何だか何時もと違うような~
「気のせいかなぁ~」と思いきやこちらの電柱の後ろに自転車で回ってみる・・・
2010年3月15日
435.D型腕金の上に取り付けられている腕金!
高圧線の腕金が大きいサイズのD型腕金の時
高圧線の分岐する時、分岐側の高圧線の所までに高圧線を張るため分岐側の高圧線を支持する碍子を取り付けるため腕金も取り付けるタイプを見るのですが・・・ こちらはその支持碍子を支持する腕金が大きいサイズのD型腕金の上に取り付けられており変わった格好の電柱に見えたので撮影しました。
別の所でも発見でも発見です。 やはりこちらも分岐側の高圧線を支持する腕金が大サイズのD型腕金の上に取り付けられています。 こちらは変圧器の取り付け方もあまり見かけない横配列のタイプです。 しかし、東北電力の電柱では当たり前のように見られる変圧器の取り付け方ですね。
<似たようなタイプ、下記リンクより・・・>
358.中央のタイプの耐張碍子の配列から3:0の耐張碍子の配列に変わる地点! その1
398.中央のタイプの耐張碍子の配列から3:0の耐張碍子の配列に変わる地点! その2
※当サイトは各電力会社・その他の企業とは一切関係ございません。当サイト内すべての画像を外部サイトへの転載・文章の再利用は固くお断りします。
2010年3月14日
434.送電線を潜る前にある変わった電柱!
「んん、何か今の電柱格好が過ごそう!」と交差点を横切った時、横目の視界に入った電柱・・・ すぐさま自転車をバックさせて確認してみると・・・
送電線を潜る前の電柱ですがその電柱の格好が何だか凄そうです。
この先には送電線が通っているので送電線から離して高圧線を高さを下げている電柱ですが・・・ その他に変圧器も取り付けられていてかなり忙しそうです。 送電線の下を潜る高圧線には架空地線や遮蔽線はありませんでした・・・
またこちらの電柱は腕金もオレンジ色に錆びていて結構古くから残っているのだと思います。 高圧線の高さを下げる途中にある支持碍子は中実碍子ですね。
上の段の高圧線の腕金は何時もの普通のタイプですが・・・ 下の段からは変わっていて高圧線の腕金を2本伸ばしてそこに高圧線の腕金を取り付けて耐張碍子を取り付けているのがわかります。 また、その2本の腕金にもちゃんとアームタイが取り付けられており頑丈そうです。
隣の電柱を撮影です。どうやらこちらはピッカピカなので最近立て替えられたようです。 また、支柱付きで先ほどの電柱とはまた異なっています。
こちらの電柱の高圧線の高さを上げる途中にある支持碍子はやっぱり最近のタイプの中実碍子ですね・・・ 先ほどの電柱の高圧線の高さを下げる途中にあった支持碍子を支持している腕金は2本伸びているタイプでしたが・・・こちらはそれを1本の腕金で行っているのがわかります。
また、下の段に取り付けられている高圧線の腕金の手前側に伸びている腕金のアームタイは今度は上から下へと2本の腕金に行くようにして取り付けられているのがわかります。
<前回発見した似たようなタイプ>
※当サイトは各電力会社・その他の企業とは一切関係ございません。当サイト内すべての画像を外部サイトへの転載・文章の再利用は固くお断りします。
登録:
投稿 (Atom)