2017年4月23日

1115.あまり見かけない構成

昔(13年ぐらい前w)、奥多摩の帰り際にこの辺を通った時には、高圧はCVTケーブルで低圧は三相4線式といったコンパクト配電を用いたものがあったと思うのですが


最近はそういったものも(これまで使っていたケーブルが?)寿命を迎えているようで?普通の配電方式(都市型トランスを使わない配電)に戻した箇所が目立つようになりました。


こちらもその一例です。w
と思っていたら、これの奥にそれがありました。w
ここは小型サイズのD型腕金が目立ちます。
しかし・・・

その中で最近、試験的に限流ホーンを導入した箇所があるようで、1箇所だけD型腕金を交換してそれを取り付けています!
プラスアルファ、コン柱の頂上には1本の架空地線の支持していない状態の腕金があるなど、そこの構成だけは完全に今らしい感じです。


その中で珍しそうな構成を発見!


本線は確実に、景観を考慮した縦型配列なんですが、分岐側は水平でなんだかわけのわからないタイプとなっています。w
でもなんか、ちょっといい形のようにも見えます。

まぁ、ラインスペーサーを取り付けながら配電線を分岐しているのでしゃあないですねw
下段にもう1個Dを取り付けるとなると、スペース取りますから
(まぁ、うまい具合に配電柱が高圧の分岐が必要なT字路のそばに建てられなかったから、こうなった可能性が高いです。)

スペーサーを取り付ける場合は水平の腕金が最適なのでしょう。