一番右側の高圧線だけが何時もの場所には通らずちょっと真ん中の高圧線に寄って通っているのがわかります。
次の耐張碍子からはちゃんと元の位置に戻っています。
理由は2つ考えられます。
1つは真ん中の高圧線に少し寄らせて高圧線を通しているのは、すぐ右側にあるマンションのベランダに鳥のおとしもとなどが落ちないようにする為にベランダから少し離して高圧線を通しているのだと思います。
2つめはすぐ右側のマンションを建設したときですね、工事用の足場などを立てた場合、やはり高圧線をその工事用の足場の近くに通すわけにはいかないので少しその場を避けるようにして高圧線を通すために写真のような格好になったのだと思われます。
現在、その右を向いて廃止されている耐張碍子を支持していたと思われるストラップはマンションの方を向いていたので「その方向にかつては高圧線が分岐されていたのかなぁ~」とかまでも思っていたりもしたのですがどうやらそうではなさそうですね
高圧線の腕金の錆の色が良い感じです。(海に近い千葉県の市川市内で撮影したので、ここら辺ではやっぱりこうして良い色具合の錆の色にも出会えますね)
左側にギリギリ映るアームタイもまた眺めてみますと丸型ではない古いタイプですね
耐張碍子を支持する2枚のストラップは奥側の現役で耐張碍子を支持しているストラップの上に重なるようにして取り付けられているので撤去できなかったのだと思われます。
ジャンパー線支持の中実碍子も少しそこからずらして取り付けられています。
それとですね~う~ん、何だかそのジャンパー線支持の中実碍子のボルトの部分のすぐ右側の場所もよ~く確認してみますと錆びていない場所も見られます。
数年前までは、こちらの電柱、ジャンパー線支持に耐塩皿碍子を使っていたかもしれないですね・・・
<やっぱり端に取り付けられている耐張碍子は、本来の位置より少しずらして取り付けているタイプの電柱を過去にも数本発見済みです。>
416.自動式の開閉器付きの電柱でコン柱にも耐張碍子が取り付けられている電柱!
109.ちょっと狭まる
<<高圧線の腕金がD型腕金のバージョンだと下に詰めて耐張碍子を取り付けている電柱が見られました。>>
362.下詰めの耐張碍子の配列・・・1