3歳の頃から電力会社の配電線に興味があり、個人的に気になったものや変わったものなどを巡っています。 ※当サイト内の画像・文章の転載、複製、改変等は一切禁止します。もし発見した際は、警告のうえ、悪質な場合には法的措置をとる場合があります。 当サイトは、電力会社や機器メーカー等とは一切関係ありません。 Unauthorized copying and replication of the contents of this site, text and images are strictly prohibited.
2010年7月25日
503.不思議ぃ~なっ!組み合わせっ!
むむっ!車で通りすがりに・・・
こりゃまた珍しそうな不思議な組み合わせです。w
というのは・・・
右側に高圧引込み線支持の電柱が立っていて、左側にはその高圧引込み線を分岐している電柱がありますが・・・
その中でもこちらの高圧引込み線を分岐している電柱の組み合わせが変わっていたので撮影しました。
上段はまぁ、古いタイプの電柱だったらよく見られそうな鳥居型のGW支持の腕金と普通サイズの3:0の耐張碍子を取り付けたタイプの電柱ですが・・・
そのすぐ下になんと水平の腕金とD型腕金をプラスした新しいタイプのF型アームを使って高圧引込み線を分岐している電柱でした。
開閉器をまた枠の中に取り付けていない点も何だか不思議です。w
分岐側の高圧引込み線に使っている碍子は中実耐張碍子で千葉県で見られそうなタイプですね。
上段を通る高圧線の腕金には避雷器は取り付けられていませんね・・・・
ここではどうしてこのような組み合わせになったのかというと多分すぐ右側に杉の木がありそれを避ける為にこういう組み合わせにしたのだと思います。
分岐側に新しいタイプのF型アームを使って高圧引き込み線を分岐している電柱は既に発見済みでしたが・・・
こちらの電柱ではそれが斜めになった感じで取り付けられているので珍しそうなタイプの電柱に見えますね!! <分岐側の高圧引込み線支持に新タイプのF型アームを使っている電柱!> 201.分岐側の高圧引込み線を支持している新型のF型アーム