





GWキャップも茶色です。開閉器はスケルトンタイプのようで中身の構造が分かります。
又、架空地線を引き留めているGWキャップには、よく見てみると小さな碍子が取り付けられています。東京電力管内の電柱では神奈川県の川崎市内で見かけましたが、関西電力管内の電柱では全域で架空地線の絶縁もしているようですね
右下の方に写っている耐張碍子付きの電柱の耐張碍子はやはり黒のクランプカバーがない古い感じのタイプの耐張碍子です。
3歳の頃から電力会社の配電線に興味があり、個人的に気になったものや変わったものなどを巡っています。 ※当サイト内の画像・文章の転載、複製、改変等は一切禁止します。もし発見した際は、警告のうえ、悪質な場合には法的措置をとる場合があります。 当サイトは、電力会社や機器メーカー等とは一切関係ありません。 Unauthorized copying and replication of the contents of this site, text and images are strictly prohibited.
又、架空地線を引き留めているGWキャップには、よく見てみると小さな碍子が取り付けられています。東京電力管内の電柱では神奈川県の川崎市内で見かけましたが、関西電力管内の電柱では全域で架空地線の絶縁もしているようですね
右下の方に写っている耐張碍子付きの電柱の耐張碍子はやはり黒のクランプカバーがない古い感じのタイプの耐張碍子です。