前の投稿からの続きで・・・
こちらもレア構成!
こちらについては、上部は架空地線ごとのやり出しで、下段はクランプがいしを2:1に配置したものとなっている。
いずれとも斜めに交差分岐する感じである。
それにしてもこの感じだと、やはり電源側は上に持っていく傾向にあるんだな。
でないと不自然だよな。
でも最近の分岐は、そういうことは無視している傾向にある。w
3歳の頃から電力会社の配電線に興味があり、個人的に気になったものや変わったものなどを巡っています。 ※当サイト内の画像・文章の転載、複製、改変等は一切禁止します。もし発見した際は、警告のうえ、悪質な場合には法的措置をとる場合があります。 当サイトは、電力会社や機器メーカー等とは一切関係ありません。 Unauthorized copying and replication of the contents of this site, text and images are strictly prohibited.
前の投稿からの続きで・・・
こちらについては、上部は架空地線ごとのやり出しで、下段はクランプがいしを2:1に配置したものとなっている。
いずれとも斜めに交差分岐する感じである。
それにしてもこの感じだと、やはり電源側は上に持っていく傾向にあるんだな。
でないと不自然だよな。
でも最近の分岐は、そういうことは無視している傾向にある。w
なおこの場合、架空地線キャップや鳥居型については、必ず頭上引き留め側の高圧配電線方面を向く!
さっき見た頭上引き留めの形跡の証明が、ここでできた。w
高圧配電線と変圧器は、普通は道路側に向けて施設するが、時には、道路を照らす電灯と変圧器とが干渉してしまうから、高圧配電線ごと、建物側へ向けて施設する例もあった。
これについては、特に昔は、都道や国道沿いなどでよくあった。
その例を挙げれば、国道6号・水戸街道沿い。東京都葛飾区付近である。
国道4号・日光街道沿いも大分無電柱化が進んだが、今も一部、東京都足立区北部で、そういう設備が残っている。無電柱化前の昔は、その辺にもなんかよくあったような気がするなぁ
バランスの問題か?
引き込み開閉器については、腕金を振り分けての取り付けとなっていた。
(しかし最近は、昔程、雷は鳴らなくなったような気がする。埼玉南東部、東京北東部周辺による。w)
少しずれた位置にその腕金があるのは、今回が初見だった!
↑ここでは架空地線キャップの頂上にその腕金を取り付けたため、そうなったように見られるが、この例は見たことがない。
また、その腕金については溝付き腕金となっており、所々で溝無し部分が見られ、頂上に取り付けるのには、その溝無し部分でしか固定することができないようで、それで少し位置をずらしての取り付けとなったようだ。
まぁしかし、川口も高層マンションが増えている影響か、肝心な架空地線は廃止となっている。w
高層マンションが増えればそこに雷が落ちまくるから、特に配電線の方も架空地線を張る必要性はなくなっているのだろう。
普通のマンションがその遮蔽を果たしている場合も多々ある。
でも誘導雷はどうだろうか・・・