2020年1月2日

1607.正面はDアーム、背後は水平の引き留め開閉器装柱


こちらは普通だと、十字交差のタイプになると思うのだが

ここでは、正面がDアームとなったためか、それに次いで、背面は開閉器付きの引き留めとなっていた。
なお、高圧がいし類については、全て茶色であった。
静岡県に近くなると、やはり茶がいしが出現する感じか!?

1606.ここでしか見たことがない激レア構成!高圧耐張がいしの配列は2:1だが、頭上に開閉器を取り付け!!


中部電力管内では、高圧耐張がいしを2:1に配置させた開閉器装柱は、普通に見ることができるが、では、その状態で、高圧配電線より上部に開閉器がある光景はどうだろうか?
そう見かけることはないと思う!



これは中部電力管内のみに限った話ではなく、全国的にである。


非常に珍しい!

通常は、あの位置には架空地線が来ると思うが、ここではなんと!
架空地線と一緒に!開閉器が取り付けられていたのであった!

どうやらここでは、そのまま高圧用腕金に開閉器を取り付けるとなると、ハンガー装柱のアームタイと干渉してしまうため、頭上に設置したようである。

それしても、錆を見ると明らかにハンガー装柱の方がずっと昔からあると思うんだが




ここでは途中から開閉器装柱に切り替わったことにより、そうなったとでもいうのだろうか


奥に見られる配電線の交差点に開閉器を取り付けて、上部開閉器交差にするのもいいと思うが、それもまた手間がかかるので、やむを得ず、こちらでは頭上に開閉器を取り付けたように見受けられる。




反対側の拡大写真はこんな感じで!
見慣れぬ光景である。

1605.川の横断にも茶色のがいし!


おお!


川の横断箇所で使われるカバーのない茶色の高圧耐張がいしは初見だぞ!


1604.変わった支え方!


ここで気になったのは

下段のDアームの内部にあるやり出しのパイプアームだ。

やり出しのパイプアームは、普段は全ての高圧配電線を片寄させた(やり出しの)場合に使われるものだが、ここでは、支え棒のような感じとなっていた。

どうやら最上部にある方のやり出しにジャンパー線を合わせた結果、Dアームの内部にジャンパ―線支持の10号中実がいしを取り付けることになったようだ。


なお、こちらの撮影地は愛知県の豊橋市内となったが、一応愛知にも茶色のがいしは実在するようである!(逆に中心地である名古屋の方はないような気が・・・)

とはいえ、こちらは後少しで、静岡県の浜名湖にも近い場所である。
そのため、この辺には茶色のがいしがあるのかと推測する!w

1603.鳥居型と言っていいのか?


こちらは

縦型配列となった高圧配電線を引き留めている引き留め柱となるが

ここで気になったのは、最上部で架空地線の引き留めをしている腕金の形状だ。



これは幅広の鳥居型とでもいうべきだろうか!?
鳥居型にしては、よくわからない形をしておった。





さぁ、豊橋市内での撮影はまだまだ続く!




豊橋駅へ戻りつつ、次は二川駅周辺の撮影へ向かった!