それと実は今までに黒いクランプカバーが外れかかっている耐張碍子を発見したこともありました。
こちらをクリックするとその写真のページにジャンプします。
なので上の電柱はもともとは黒いカバーがちゃんとあったのかな!?
途中で風などに吹飛ばされてしまったとかそれも考えられると思います。
3歳の頃から電力会社の配電線に興味があり、個人的に気になったものや変わったものなどを巡っています。 ※当サイト内の画像・文章の転載、複製、改変等は一切禁止します。もし発見した際は、警告のうえ、悪質な場合には法的措置をとる場合があります。 当サイトは、電力会社や機器メーカー等とは一切関係ありません。 Unauthorized copying and replication of the contents of this site, text and images are strictly prohibited.
何だかよく見てみると!最上部の高圧線の腕金がちょっとだけ短いです!
しかも碍子の配列は3:0です!
碍子の配列が3:0のタイプで短いサイズの腕金を使っているタイプの電柱は初めての発見です。
2:1の碍子の配列のタイプのもので短いサイズの腕金を使っている電柱はよく千葉県で見ますがこのタイプは他では見たことがなかったです。