2007年8月30日

014.開閉器がなくなった電柱・・・

昔はこのように上部に四角い箱(開閉器)が付いていたのですが 今ははずされていてさびしくなっていました。 上記の写真の電柱は今まで開閉器が付いていた電柱からケーブルで高圧線を引き込んでいた電柱です。
ピン碍子だけ残されています。
立替られたD型腕金付きの電柱

2007年8月29日

013.都心や駅前などで見かけるタイプの電柱(高圧線がケーブルになっている都市型配電の電柱編)

何時もの電柱と比較してみると変圧器はかなり大きいです。
最上部に取り付けられているのは開閉器のようです。 こちらは何時ものタイプからケーブル仕様の高圧線が分岐され、変圧器を通って低圧線に変換!そして地中へ行っています。
同じく・・・都市型の普通のタイプの電柱と言って良さそうですねw

012.旧式のケーブルヘッド

高圧引き込み線を引き下げている1本の開閉器付き電柱ですが
開閉器のすぐ右側にももう一つ、小さな箱状のものが見られます。(既に現存せず高圧受電から低圧受電に変わっていました。)
昭和30~40年代頃に多く普及していた古いタイプのケーブルヘッドのようです。3本の高圧線を1本のCVケーブルに変えてしまうのが特徴です。
他にこんなタイプも見かけることがあります。
四角い箱状のものを使用せず、3本の高圧線を1本のケーブルにまとめているタイプを高圧引込み線を支持しているタイプも中にはあります。
それが下記の写真の電柱になります。
<下記の写真は2007年12月25日に追加いたしました> 四角い箱の器具を使用せず、そのまま3本の高圧線を1本にまとめています。
<下記の写真は2008年8月14日に追加いたしました> こちらもまた、箱状の装置が付いていて、3本の高圧線を1本のCVケーブルにまとめています。
この種のものは電力柱でも見かけることがありますが、見上げてみればその多くは既に廃止されています。
写真は高圧需要家の構内用のもので見ることができました。

011.茶色の電柱

前に撮った約1年前の写真が携帯電話から出てきたので掲載w
左側にある高圧引込み線を支持しています。開閉器付きのタイプの電柱の柱の部分の色が茶色でした。

010.下の回線はそのまま・・・・

高圧引込み線を分岐している小型のD型腕金付きの電柱ですが・・・
下の回線はそのまま開閉器を通って高圧引込み線を分岐していました。
こういう感じの電柱ではよく一段下がって開閉器を挟んで通って高圧引込み線が分岐されているところを見ます。