3歳の頃から電力会社の配電線に興味があり、個人的に気になったものや変わったものなどを巡っています。 ※当サイト内の画像・文章の転載、複製、改変等は一切禁止します。もし発見した際は、警告のうえ、悪質な場合には法的措置をとる場合があります。 当サイトは、電力会社や機器メーカー等とは一切関係ありません。 Unauthorized copying and replication of the contents of this site, text and images are strictly prohibited.
2023年1月28日
3600.水平配列の低圧配電線
三相4線式の低圧配電線路が基本となっとる栃木県に偶にあるみたいだ。
なお、奥の方は別に動力線を1回線追加で併架しており、低圧としては珍しく、水平腕金が上下に2本ずつ固定したものが並んでいた。
なお、この場合は珍しく、普段は中々見られない青色の低圧ピンがいしを目にすることもあるが、ここはそうではなく、低圧ラックを上向きに固定し、低圧引き留めがいしを使っている。
ちなみに戦前の低圧配電線の配列は、東電管内も水平配列が基本だった。
昭和30年になってから、今の形(3本の動力線のうち2本が水平配列、電灯線は3本全部縦型配列)になった。
3597.3台設計の変台だが、変わった取り付け方をした変圧器
3台の変圧器を取り付ける場合は、上から順に1台、2台と続くのが基本であるが!
スペースがない場合は、こうしたものもあったようである。
ちなみにだが、実はこれは、昭和30年代に普及していたものだった。
(江戸川区の100年の59ページの左下に載っている。↑)
それがなぜ、平成初期頃に施設されたようなもので確認できたのかが不思議である。
今回の撮影地は、足利であるが、他には千葉にもあるらしい。
変台自体は3台の設計であるが、変圧器は2台しか載っていなかった。
登録:
投稿 (Atom)