3歳の頃から電力会社の配電線に興味があり、個人的に気になったものや変わったものなどを巡っています。 ※当サイト内の画像・文章の転載、複製、改変等は一切禁止します。もし発見した際は、警告のうえ、悪質な場合には法的措置をとる場合があります。 当サイトは、電力会社や機器メーカー等とは一切関係ありません。 Unauthorized copying and replication of the contents of this site, text and images are strictly prohibited.
2023年1月8日
3521.鳥居型を取り付けた旧基本形で、背後1回線分岐だが、鳥居型の縦腕金の長さは、左右不揃い?+ダブル変圧器下のトンボ腕金が短いもの
と思ったが
ここは単純に縦腕金の取り付け位置を左右でずらしているだけだった。
ちなみにだが、ここもダブル変圧器の変台下のトンボ腕金は、短いものとなっていた。
それから、クランプがいし引き通しの単一腕金も、車道に対して右向きの負荷側向き。
変圧器への高圧引き下げ線を固定している高圧ピンがいしは、1つは内側向き。
いずれとも古いタイプの特徴か?
特に高圧ピンがいし内側向きのものは、葉限定だと思っていたが、栃木にもこうしてあったみたいだ。
3520.ダブル変圧器の変台下のトンボ腕金が短いもの
これは古いものである。
以前の高圧用腕金の長さは、今より300mm短い1500mmが基本であったから、それに合わせて短いトンボ腕金が普及していたのだ。
昭和30年代前半頃までは、腕木バージョンもあったことだろうな。
腕金が錆びにくい栃木なら、まだあるかもな。
登録:
投稿 (Atom)