アームタイはアームタイで別で固定されているのがあるが、それまたこの辺地域の特有のようで短い(普通サイズ)ものが使われている。
年式は、1981年(昭和56年)のようだ。
クランプがいしが2連であるのは、いかにもその頃らしい。
まだ10号中実がいしによる2連引き通しなどもあった時代だ。
なお、他には見慣れない接地極と書かれたプレートも発見!
神奈川では1本での固定が多いが ここはカーブ箇所ということがあってか、2本で固定 架空地線は下吊でいいのか? |
2本目もアームタイは短い(普通サイズ)
3歳の頃から電力会社の配電線に興味があり、個人的に気になったものや変わったものなどを巡っています。 ※当サイト内の画像・文章の転載、複製、改変等は一切禁止します。もし発見した際は、警告のうえ、悪質な場合には法的措置をとる場合があります。 当サイトは、電力会社や機器メーカー等とは一切関係ありません。 Unauthorized copying and replication of the contents of this site, text and images are strictly prohibited.
Dアームのクランプがいし横付けによる引き通しであるが
ここではなぜか1つのクランプがいしだけが、Dアームの上端に取り付けられたもんが確認できた。
なお、その年式は、1982年(昭和57年)の模様
この時代のクランプがいしは、まだ斜め付けはなかった。
架空地線の支持も珍しく、水平腕金で引き通しだった。
続いて次のものでは
特大サイズのDアームによるものでも確認できた。
さらに次のものでは、Dアームのサイズは再び、普通サイズに戻って
やはり1つのクランプがいしは、上端に取り付けられている。
ここのクランプがいしは、上から2本目のものが傾きが発生していた。
なるほど、そういった意味合いで1つのクランプがいしだけは、上端に取り付けたわけか
だが、2本目も木の枝などに引っ張られて傾いてしまっているのであれば、Dアームの意味はなさそうだ。
なお、この先もずーっと先までしばらくは、1つのクランプがいしのみ上端に取り付けるもんが並んでいた。
旧角型Dアームは例外
あれはクランプがいしを縦付けにするから問題ないのだろう。
変圧器ありバージョンで、ここはトンボ腕金の取り付け方が珍しかった。
ここは架空地線キャップで!
美化対策のようで、茶色に塗装されている。
ここは変圧器だけは真新しいもので!
背後分岐のため、ここは角型Dアームは使えず。
そして、最後は珍しく!Dアームに直接、架空地線支持の腕金を取り付けているようで、引き留めとなっていた。