1回線
3歳の頃から電力会社の配電線に興味があり、個人的に気になったものや変わったものなどを巡っています。 ※当サイト内の画像・文章の転載、複製、改変等は一切禁止します。もし発見した際は、警告のうえ、悪質な場合には法的措置をとる場合があります。 当サイトは、電力会社や機器メーカー等とは一切関係ありません。 Unauthorized copying and replication of the contents of this site, text and images are strictly prohibited.
山岳部は雪が多いから、水平配列の烏帽子型鉄塔を基本としているようであり、佐久間東幹線は、1号線側で数えると、161号の次にある162号鉄塔で、2号線側と併架するようである。
まず見えてきたのは、佐久間東幹線で、1号線を支持していると思われる161号鉄塔の架空地線のダンパだった。
支持物の形は烏帽子型鉄塔となっており、近距離で望めた。
建設年だが、安曇幹線よりも早く、電源開発社の方では、昭和30年(1955年)には既に、烏帽子型鉄塔を普及させていたようである。
ああいうところは雷の被害も多そうだ。
続いてこちらは同2号側だが、振り分け番号については、甲、乙のようにはなってはおらず、少し若返って、131号となっていた。
なお、頭文字にある2の文字は、2号線の意味合いと思われ、2-131号鉄塔となっている。
※国土地理院でも普通の道として記載があり、この下にも車が通れる道があるが、ジムニーのような車種でないと、通行は厳しそう。 もし行かれる場合は、猿もいるので注意 |
この辺にかつて、それを使用した送電線があったとでもいうのだろうか?
日本ガイシさんの製造品のようで、製造年は1957年(昭和32年)8月製と確認できた。
ちなみに当サイト作者は、それよりも9年古いものをコレクションとして所有
この上部には、佐久間東幹線が通るが、そこで使われていたとは考えがたい。
そこはもう最初っから懸垂がいしだったはずだ。