3歳の頃から電力会社の配電線に興味があり、個人的に気になったものや変わったものなどを巡っています。 ※当サイト内の画像・文章の転載、複製、改変等は一切禁止します。もし発見した際は、警告のうえ、悪質な場合には法的措置をとる場合があります。 当サイトは、電力会社や機器メーカー等とは一切関係ありません。 Unauthorized copying and replication of the contents of this site, text and images are strictly prohibited.
2022年12月24日
おまけ投稿:西山長貫線・中電の送電線
東側の山から下がっていくのが見えた。
起点は西山発電所のようであるが、それ以前にも別の1回線があり、同発電所で合流しながら、ここまで来ているようである。
支持物はパンザーマストや鉄筋コンクリート柱が基本のようで、送電用のがいしは、長幹がいしが目立った。
18号柱ついてはパンザーマストのようで、崩れぬよう2本間には部材が組まれている。
19号20号と続く。
これが22号柱
23号柱
電線支持点に天切りがないこれは、長幹がいしに思える。
しかし電線支持点で一度、1本の送電線が二手に分かれるとは、昔の特別高圧ピンがいしによる支持を彷彿とさせるものでもある。
建柱年は、23号柱で確認できた。
昭和52年(1977年)11月とあった。
いくら鉄筋コンクリート柱であっても、これは送電線のため、のぼるなのステッカーが貼ってある。
そして最終的には、こちらの片回線に接続されるようだ。
接続先の電線路名は、不明
山の中にあるから、確認ができない。
3401.東電管内に中電の低圧配電線
これは、中電の発電所関連で使われる小さな電源用みたいだ。
では電源側より、後ずさりしながら見てみよう。
中電の低圧配電線は、水平配列が基本である。
両引き留め箇所は抱腕金
なお、その下にもまた別の小さな低圧引き込み線も見られる。
ご覧の通り、右側奥には東電の配電柱も立ち並ぶ。
ここはまだ富士川の東側であるから、東電の電源供給エリアである。
各電力会社は、他社設備への電源供給は、なるべく行いたくはないのだろう。
(小規模の場合による。今や送電設備なら、他社で電気が足りなくなった場合、電力融通で他社へ供給しているものがあるからなぁ)
電力量計などが必要になるからであろう。
なお、支持物については、東電管内でも普及している鉄筋コンクリート柱と鋼管柱を組み合わせた複合柱となっていた。
この感じだと、下に張られている小さな低圧引き込み線の電線路名が長貫水槽線に思えるが、その上にある低圧配電線の電線路名は、文字が消えており、見えなかった。
終端はここだな。
最後に!
少し離れたところで確認できたが、今見た小さな低圧配電線は、ここの変圧器で立ち上げているようだ。