これが2本目
違いは支線の張り方ぐらい。
1本目は弓支線だが、ここは普通にそれが下がる。
なお、このほうも一度は設備更新されたようであり、建柱年は昭和45年(1970年)とあって
鉄筋コンクリート柱の製造銘板は、1969年(昭和44年)とあった。
これはおまけ
柱がやや太め
3歳の頃から電力会社の配電線に興味があり、個人的に気になったものや変わったものなどを巡っています。 ※当サイト内の画像・文章の転載、複製、改変等は一切禁止します。もし発見した際は、警告のうえ、悪質な場合には法的措置をとる場合があります。 当サイトは、電力会社や機器メーカー等とは一切関係ありません。 Unauthorized copying and replication of the contents of this site, text and images are strictly prohibited.
違いは支線の張り方ぐらい。
1本目は弓支線だが、ここは普通にそれが下がる。
なお、このほうも一度は設備更新されたようであり、建柱年は昭和45年(1970年)とあって
鉄筋コンクリート柱の製造銘板は、1969年(昭和44年)とあった。
これはおまけ
柱がやや太め
ここでは10号中実がいしや6号中実がいしを使ったもので、2回線を一括で水平配列としたまた別の構内線も見つかった。
まず見えてきたのは引き留めだったが、高圧耐張がいしではなく、少し豪華な懸垂がいしであった。
なお、ここでは右下にもなにやら高圧配電線を引き留めているものが見えるが、開閉器のリード線が取り外されていることから、使われてはいない模様
そこの引き留めについては、カバーなしの高圧耐張がいしとなっている。
腕金はやたらと長い。
現在は10号中実がいしの引き通しとなっているが、建設当初は!
↑特別高圧ピンがいしの引き通しだったのかもしれない。
規模的に10号ピンがいしぐらいかな。
なお、こちらも大正15年(1926年)3月建設とあった。