2022年12月10日

3384.短絡事故電流通過表示器が古いもの その2

 




奥にももう1本あった。

唯こちらは先ほどとは変わって、腕金を伸ばしてがいし型変流器がある構成となっている。

3383.短絡事故電流通過表示器が古いもの その1

 



初期の頃は、単純にオレンジ色に点灯するだけのものが普及か?

なお、上部通過の送電線は、駒沢線

建て替え前の名残が残っているのか、配電柱の高さは低かった。



表示器の拡大↑

3382.短い架空地線キャップで引き留めあう。

 




ここは中でもCVTケーブルとなった高圧配電線の上部に架空地線があるから、そういった意味合いでも珍しい。



↑それはマンションの引き込み用であろう。

以前は普通の絶縁電線だったのかもしれない。

いや、CVTケーブルのちょう架吊方式が古いから、元々こうか












3381.架空地線支持の腕金がやたらと短いもの

 




まぁこの先では、これがあるから別に不思議ではないかw


3380.その分岐先では、腕金を伸ばして高圧引き込み線を引き留め

 





ケーブルヘッドは雨覆い付き仕様

しかしそのポールは、細さ的には小さな低圧引き込み線の引き留め用に思えるが、どうだろうか?