3歳の頃から電力会社の配電線に興味があり、個人的に気になったものや変わったものなどを巡っています。 ※当サイト内の画像・文章の転載、複製、改変等は一切禁止します。もし発見した際は、警告のうえ、悪質な場合には法的措置をとる場合があります。 当サイトは、電力会社や機器メーカー等とは一切関係ありません。 Unauthorized copying and replication of the contents of this site, text and images are strictly prohibited.
2022年11月27日
2022年11月19日
おまけ投稿:二俣尾駅でもカーネギー製の鋼材発見
古レールを活用した駅舎で、カーネギースチール製のレールが確認できた。
なおここでは、送電鉄塔では確認できなかった、STEELの文字入りだった。
CARNEGIE STEELとある。
鉄塔では、CARNEGIEの文字しかなかった。
3185.トンボ腕金なし。
この間隔でも、それはあるものはあった。
この変圧器の取り付け方については、早くて1999年には普及しており、その後2013年頃まではこの取り付け方が基本であった。
(電気と工事12月別冊 架空配電線工事の実務知識 電気と工事編集部編 1998年12月20日発行に載っている。)
今は違う。
背後に低圧カットアウトがあるということは、ごく初期のものだな。
3184.鉄道横断で、落下防止を施した設備 その4
こちらはまたもや鳥居型バージョンで発見!
丁度電車が通ってきた。
これは横断後にあるもの
<おまけ>
この奥の方には、木柱を使用した謎の廃線も!
低圧2重がいしかな、こりゃ?それが付いているアームも古く、アングルである。
下の方には井形がいしも
最近ではこれは、玉がいしであることが多い。
どうやらここには以前、鉄道の線路があったらしい。
ボロボロとなった線路が見えてきた。
さらに進むと鉄道の架線柱が見えたが
これは分割がいし、いや、主にそれは内線で使われていたであろう、特カップがいしだな。
本来の用途としては、それは屋内用である。
架線を支えていた懸垂がいしは、180mmと思われる。
架線は断線しながら残っている感じか
アングルには傾斜もみられ、だいぶ老朽化が進んでいそうだ。
そのままではアングルごと落下するであろう。
取り付け部が特に腐りやすい。
これは転轍機か