2022年11月19日

3184.鉄道横断で、落下防止を施した設備 その4

 




こちらはまたもや鳥居型バージョンで発見!







丁度電車が通ってきた。



これは横断後にあるもの



<おまけ>



この奥の方には、木柱を使用した謎の廃線も!

低圧2重がいしかな、こりゃ?それが付いているアームも古く、アングルである。




下の方には井形がいしも

最近ではこれは、玉がいしであることが多い。



どうやらここには以前、鉄道の線路があったらしい。

ボロボロとなった線路が見えてきた。





さらに進むと鉄道の架線柱が見えたが



これは分割がいし、いや、主にそれは内線で使われていたであろう、特カップがいしだな。



本来の用途としては、それは屋内用である。



架線を支えていた懸垂がいしは、180mmと思われる。

架線は断線しながら残っている感じか


こちらは低圧2重がいし
アングルには傾斜もみられ、だいぶ老朽化が進んでいそうだ。



そのままではアングルごと落下するであろう。

取り付け部が特に腐りやすい。




これは転轍機か

3183.横向きの鳥居型

 




架空地線は引き通しだった。
以前ここは、頭上引き留めだったのかもしれない。




引き通しの吊り金具は2つ連続で付いていた。


おまけにここは、低圧用腕金も古かった。



3182.小さい支柱を山の斜面に





 千葉じゃ昔は、その部分に木柱を使用したものだって見たことがあった。

鋸南の方だったかな。

うる覚えである。w

この辺にあったと思うが、ないな。w

もう20年以上前だからかww

3181.上部普通、交差分岐側である下段が特大サイズで、いずれともやり出し装柱による、クランプがいし2連引き通し

 


3180.支柱に沿うように、角型の低圧用腕金が付く。

 




これはかなり珍しい!





支柱に付くのはバンドで固定された低圧ラックぐらいであり、こういった低圧用の角型Dアームが、支柱に付くことはまずない。