奥の方ではやり出し装柱バージョンもみられた。
3歳の頃から電力会社の配電線に興味があり、個人的に気になったものや変わったものなどを巡っています。 ※当サイト内の画像・文章の転載、複製、改変等は一切禁止します。もし発見した際は、警告のうえ、悪質な場合には法的措置をとる場合があります。 当サイトは、電力会社や機器メーカー等とは一切関係ありません。 Unauthorized copying and replication of the contents of this site, text and images are strictly prohibited.
近代の送電線もまた、美化を考慮しているのか、目立ちにくい茶塗装の懸垂がいしを使用する場合もある。
以前はこの辺だと、電源開発社管理の只見幹線ぐらいだったが(←東電設備との判別をできるようにしたのだろうか?)、東電の設備でも茶色となった懸垂がいしを採用するようである。
50万ボルトの開閉所なる、大規模な新秩父開閉所に繋がっているものだから、ここは大きく6導体!
がいしの大きさは、320mmかな?
ちなみに日本初の500kVである房総線は、280mmだったらしい。
東電グラフ 1978・7月号・第295号 昭和53年7月1日発行に書いてある。
送電線路図は、関東の電気事業と東京電力 電気事業の創始から東京電力50年への軌跡 資料編 東京電力株式会社 2002年3月31日発行の412ページで見られる。(電気の史料館は閉館中)
Amazonで4万6千円で売られているな。w
スリップオンがいしは、最上段回線のジャンパー線支持用としてある。
場所によっては、最上段回線の水平腕金にそのまま変圧器への高圧引き下げ線を固定するトンボ腕金を取り付けて引き下げることもある。
栃木辺りに多かったような気がする。