負荷側向き(右向き)に取り付けた単一腕金は、1980年代までならではの設備である。
奥の方では頭上引き留めなどの鳥居型もずらり。
(架空地線は廃止済み。)
3歳の頃から電力会社の配電線に興味があり、個人的に気になったものや変わったものなどを巡っています。 ※当サイト内の画像・文章の転載、複製、改変等は一切禁止します。もし発見した際は、警告のうえ、悪質な場合には法的措置をとる場合があります。 当サイトは、電力会社や機器メーカー等とは一切関係ありません。 Unauthorized copying and replication of the contents of this site, text and images are strictly prohibited.
谷村線の廃矩形鉄塔は、山以外でプレートが今もなお見ることができる場所は、1か所だけある。
それが252号鉄塔であった。
見えにくいが、大正2年(1913年)6月と書かれているように思える。
廃止後もずっと残り続けた送電塔自体は、もう110年近くは経過しており、コンクリートの基礎部分も大きく砂利が見えるなど、破損しているところも見られた。
なお、プレートの固定については、ステップボルトと同時付けとしたようである。
内部のアームの組み方については、火の見櫓の鉄塔と同じような構成である。
あの頃らしい洋風っぽさが感じとれたのであった。
谷村線は、かつて実在していた桂川電力が建設したものだった。
かつて実在の東京電燈の所有となった頃には、一時期、東京電燈桂川線と名付けられた頃もあったそうだ。
昭和初期の東京電燈の50年史には谷村線とある。
(参考文献:電気工作物 震災豫防調査会(震災予防調査会) 調査書 大正13年12月30日発行、東京電燈株式會社開業50年史 昭和11年8月23日発行)
下段は特に高圧配電線はかかっていないが、Fアーム専用の高圧用腕金は付いており、その左側のFアーム部分の枠内には開閉器あり。
その開閉器は、CVTケーブルとなった遠方用電源のためのものみたいだ。
当初はそのまま何もかかっていない高圧用腕金で、CVTケーブルでない高圧配電線を支持する予定だったのかもしれない。
これは普通の都市型配電線よりも、さらに電線(ここではケーブル)の本数を減らしたのが特徴である。
変圧器もやや小型である。
東京都内では他にも、六本木ヒルズの裏手や池袋のサンシャイン60ビル付近などにある。
ただ電柱ファン的には、肝心なクランプがいしなどのがいしがないからw、つまらない装柱でもある。
ここでは高圧配電線もCVTケーブルとなっているが、中には高圧配電線を普通の絶縁絶縁電線で、Dアームで支持した構成もある。
親水公園などはその手ものが主流だ。
低圧配電線については、いずれとも三相4線式としている。
ちなみに山梨県の甲府駅付近ではそれを張らず、高圧のみCVTケーブルを張っただけのものも確認している。
低圧分岐引き込み箱からは直接、低圧引き込み線を引き出すことも可能としている。
低圧分岐引き込み箱は動力のものも合体しているため、低圧引き込み箱と比較すると少し分厚い。
↑ちなみに普通の配電線だとこうだ。
電線の本数に圧倒的に違いあり。
<おまけ>
古い原宿駅舎は、取り壊されていた。