2022年10月29日

3081.上部に少し空間を空けて、横向きの鳥居型

 





空中交差分岐のために空けているみたいだ。


おまけ投稿:八王子大月線(八王子-上野原間送電線)・JRの送電線





JRの送電塔だが、ここではあきらかに当時物と思わしき形を発見!






同社の送電塔は、今もなお、所々で古い形をした送電塔が結構、数多く残っている。


なお、HPの方では、広範囲をまとめている。

https://soudensennokiroku.web.fc2.com/jr-hachiouji-uenoharakansoudensen-01.html


3080.H柱のところに自動開閉器

 


あんまりこういった箇所に自動開閉器がある例はない。



3079.近代構成っぽいもので、3本のジャンパー線支持に高圧ピンがいし

 ジャンパー線支持に高圧ピンがいしを使った旧式については、神奈川県相模原方面でも、今もなお、それなりに目にすることがあるが、ここは中でも近代設備っぽいような形での発見となった。




架空地線キャップを被せたもので、3本のジャンパー線支持に高圧ピンがいしという構成は、それほどは見かけまい。w

架空地線の支持は、鳥居型である例が多そうだ。

3078.普通の高圧耐張がいしなのに、ジャンパー線支持はクランプがいし

 





実はこれ、以前は高圧ピンがいしだったのである。

まぁ今じゃ、新種や設備更新後の設備(旧式の既設設備に後付け例もあり)では、どこでも限流ホーン付きのクランプがいしを取り付ける傾向にあるから、別に不思議ではないか

ちなみに2010年には、ぼっとん便所の塩ビ管の突き出た長屋まであったらしい。今回撮影のものは、2010年には見つけていたものだった。中々行ける機会がなく、14年越しの撮影となったのだった。w鳥居型と古い長屋の構成がよかったのにな~



続いて終端方面の隣接設備の振り分け引き留め柱は、ジャンパー線支持は10号中実がいしである。

こちらも以前は高圧ピンがいしだったらしいが、クランプがいしでなく10号にしたみたいだ。




ちなみにこの配電線の横側には・・・