2022年10月2日

3019.トマラインびっしり


 

昔はこういうのは見かけなかっただが、最近ではどうも鳥の落とし物被害が多いようで、電力会社のホームぺージを見ても、その対策依頼の専用フォームまでもがある感じだ。

昔は電線の本数が少なかったこと考えられるか?



ここもまた鳥の落とし物被害に困っているのか、高圧配電線、低圧配電線各ともに、トマラインがびっしりと取り付けられていた。



おまけ



本当はここでは奥にあるがいし2連の鳥居型が古そうに見えたので、近づいて撮影したというものだった。w



ここの鳥居型はまた当時物のようで、錆びが凄かった。

昭和45年前後かと思われる。



年式はよく見えず。



下二桁から60年代かなぁ






最後は背後より~w

3018.やり出し装柱で、2回線ともクランプがいしを内側へ寄せる。




これは鉄筋コンクリート柱の世代交代時の名残だろうか



高圧配電線の引き通しをしているクランプがいしであるが、珍しく内側へ寄っていた。




下段の高圧耐張がいしについても、所定の位置には取り付けていないようだ。


3017.変わったねん架

 


高圧配電線をねん架する形については、色々ある。


架空地線支持の腕金やキャップを活用する例もあるかと思うが



ここは2回線の高圧配電線がある内の下段の1回線でねん架しているから、スペースの関係もあってか、変わった構成となっていた。





高圧配電線の向きとは垂直にねん架用の腕金を取り付けていた。


3016.変圧器への高圧引き下げ線支持のトンボ腕金をFアームの高圧支持部で固定

 


今後2回線に増強したことを考えてか、それとも単純に、変圧器への高圧引き下げ線支持のトンボ腕金を高圧配電線のすぐ下で支持したかっただけなのか


ここではその腕金が、Fアームの高圧支持部で固定されていた。


3015.本柱も支柱も複合型の鋼管柱というものが2本連続

 



その構成で、2本連続というのは、中々ないものかとw



上部設備については、全て最新鋭だったが、茨城などの一部地域では、架空地線は残す傾向にあるようだ。

また、アームタイではなく、ちゃんとした架空地線キャップが確認できた。

アームタイでは架空地線の支持はできませんな。wあれは確実に今後、張らない予定であるのがうかがえる設備だ。



左側の低圧ピンがいしが、やや傾いていしまっているのが見えるから、ここは2連引き通しの方がよかったかも。


2本目については支柱があるため、動力用腕金は少し長めであった。

そして、高圧用腕金については、カーブのため逆を向く(家側を向く)というものだった。