2022年6月25日

2940.古い鳥居型の引き留め柱を覆いつくす蔦。

 



ここではまるで廃屋廃墟の如く




蔦に覆われる古い鳥居型の引き留め柱を発見


いや~こちらは普通に活線であって、廃線じゃないのだがなぁ

2939.上部は鳥居型付きの両引き留め装柱、下段はやり出しの引き通しで交差分岐

 




鳥居型を通る架空地線は、少し下げた位置で珍しく引き通し



2938.パンザーマストを継ぎ足した支持物で鳥居型、高圧は高圧引き込み線を振り分けた開閉器装柱

 







2937.上部離隔、下段普通のやり出し装柱による両引き留め

 


2022年6月25日


この日は東葉高速鉄道の東海神駅付近での撮影となった。



まずは東海神駅より~

駅を出てすぐのところだ。

本当はここでは、Fアームの内部にジャンパー線支持のクランプがいしを取り付けたレアものの撮影を行いたかったのだが、それについては設備更新に伴い現存しておらず、やむなくこちらのレアものの撮影となった。



2回線の高圧配電線を張ったものとなっているが、ここは珍しく上下が不揃いで、上部は離隔腕金で、下段については普通サイズの高圧用腕金を使用したもので、やり出しによる両引き留め装柱となっていた。


2022年6月11日

おまけ投稿:短い架空地線キャップでワンスパンに張られる架空地線

 



ここは、高圧配電線の分岐先はマンションの引き込み線でCVTケーブルとなっているから、特にそこには架空地線は張る必要性はないかと思うが、ここはそれが張られていた。



しかも架空地線キャップは、見られる地域限定仕様!



短いものである。

この架空地線キャップについては、東京都大田区の東雪谷、それから世田谷の北烏山、それからこれはまた種類が若干異なるが、神奈川の中央林間の方でも過去に見た例あり。



分岐先はCVTケーブルだが、引き込み線を引き下げた箇所にも短い架空地線キャップあり。



分岐先の反対側はこんな感じ!

この短さは、最初は目を疑う程にw


どう見ても!違和感ある長さだ。

こんなに短くて、本当にそこに落雷できるように設計されているのか不思議だが

ここからの写真は、2020年12月4日撮影
場所は埼スタの南側付近。




↑最近の配電設備でも、それほど短いものが登場しているから、効果があるのかと思われた。

なお、最近ではよりコスト削減が進んでおり、ついにはアームタイをその代用として使うようにもなっている。


ってことで!




↑近代仕様もまたその短い架空地線キャップ同様、短いのである。w

それにしても、まさかアームタイをその代用にするとはなぁ